OpenOffice.org Q&Aは普通の掲示板と同じように書き込むだけでなく、
編集やファイル添付といったもっと便利な機能もあります。
ファイルを添付する †

問題の起きるファイルやスクリーンショットなどを掲載することができます
- 問題を言葉だけでは説明しにくいが見ればわかる
- OOoドキュメントをサンプルとして見せたい。
手順 †
- まず、個人情報などの公開不可の内容を削除したサンプルファイルを作成してください。
- ファイルを掲載したいページで上下の「添付」メニューを押してください。
- Windows「選択...」、Mac「Browse...」を押すとファイルを選ぶ画面が出ますので、目的のファイルを選んでください。(このボタンはブラウザやOSによって表示が異なります)
- 選んだらアップロードを押すとファイルが転送され、完了です。
※ あまり大きなファイルはのせられません。画像だったら縮小するなどして掲載してください。
ファイルを目立たせる †
アップロードが完了したファイルはページ下端に出現します。このままでは
- この位置では目立たない
- 画像の場合いちいちクリックして確認しないと見ることができない
- ファイルが複数の場合どれのことをいっているかわかりにくい。
といった欠点がありますので、掲載したというコメントを書き込んでください。
コメント中の任意の場所にファイルへのリンクを出現させられます。画像ならばその画像が表示されます!
編集するかまたは返信コメントフォーム内で
#ref(ファイル名)
という行を記述するだけです。
もうひとつのファイル添付方法 †
attachrefプラグインを利用してもファイルを添付できます。ページに[添付]リンクを表示してから、添付できるので、ファイル添付に関しては、こちらのほうがわかりやすい手順になります。利用方法は、「attachrefの解説ページ」をご覧ください。
内容を編集する †

このQ&AはPukiWikiというシステムでできています。直接編集することで様々なことができます。
- コメントで誤字脱字があったり、見た目をよりきれいに整えたい。
- 変なタイトルをわかりやすく修正したい。
- 「状態」や「分類」を変更したい。etc...
共通作業 †
- 上下にある「編集」をクリックします。
- でてきたテキストを編集します。
- 一度「プレビュー」で編集結果がどうなるのか確認してください。
- 「ページの更新」を押して完了です。
コメント部の編集 †
プレーンテキストになっているので該当部分を探して編集してください。
- 間違ってほかの人が書いたコメント、区切より上のヘッダー部分、#で始まる行などを消さないように気をつけてください。
消してしまっても慌てず、元に戻せないようならそっとしておいてください。 - 改行は無視されます。強制改行する場合は行末に「~」を付けてください。
状態やタイトルの変更 †
(faq/4以降は下記を先にご覧ください)上の方にある各部を直接書き換えてください。ただし行頭の*-#などの記号は重要な物ですから消さないでください。
一番多い作業は質問をした方が「回答中」を「完了」に変更することです。
項目ごとの流れは以下の通りです。
- 状態: 「質問」→「回答中」または「議論中」または「完了回答待ち」→「完了」
- 分類: 「Q&A」から「要望」や「不具合」に変更することがあります。
- 他: 質問投稿フォームのドロップダウンリストを参照してください。
状態やタイトルなどを変更した場合は、簡単なコメントでご報告ください。
例:
コメントタイトル「完了にします」
コメント内容「コメントいただきましたので、完了にします。」
faq/4以降の状態などの変更 †
「編集」を行わずに状態や分類などを変更できるようになりました。下図を参考にしてください。なお、WebブラウザのJavaScript機能をオフにしている場合は、異なるGUIになりますが、基本は同じ操作になります。
- エンピツアイコン(図の赤丸印)をクリックすると、ドロップダウンメニューを選択できるようになります。
- ドロップダウンメニューから項目を選ぶと、変更できます。
その他 †
利用条件 †

- 投稿にあたって
- 投稿者は、自分の投稿内容について著作権を有しています。
- この掲示板への「投稿」「追加」「編集」は、著作権者にあらためて確認することなく、出版その他に二次利用される事があります。あらかじめご承諾ください。
- 投稿内容の利用
- 誰でも、この掲示版と投稿内容について出版その他二次利用できますが、出典(OpenOffice.org Q&A http://oooug.jp/faq/)を明記してください。