Q&Aの使い方 - 不具合と要望の出し方 †
1. まず誤認でないか、重複してないか検索してください。 †

- まず最新版を使ってください。改善しているかもしれません。受理されて次期バージョン待ちのこともあります。開発版を使ってみるのも手です。
- 日本以外から出ているかもしれません、本家であるBugZilla(英語)(※2011年2月末より)も可能なら調べてください。
- Q&A内を検索
- 不具合、要望も状態ごとにまとめてあります。
Q&A内で見つかった場合「完了」になっていなければ3.に進んでください。
- 一時回避方法や代替機能が出るかもしれませんが、解決ではありません。
- 不具合、要望として見つかった場合、解決に向けてサポートしてください。
- 不具合、未実装でなくて仕様のこともあります。この場合異議があるなら投稿してください。
2. できるだけ詳しく書いて投稿してください。 †

- 期待する結果、不具合の再現方法、利用環境などを具体的に明記してください。不具合は再現できなかったら対処できません。
- 投稿したらそれで終わりではなく、そこが始まりです。
詳細について質問が帰ってきたり、試してほしいことが出てきたりします。不具合がなおり、要望が実現するまでおつきあいください。
3. 再現と議論、BugZilla検索。 †

並行して、以下のことを行います。質問から不具合や要望に変わったものや、暫定回避方法で止まっているものはこのステップから作業します。
- 開発チーム直結の本家報告先であるBugZilla(英語)の検索
- 母国語でない英語の検索です。1人ではキーワードや結果の見落としがあるかもしれないので複数人で検索します、皆様ご協力お願いします。
- 見つからなければ検索キーワードを書いてください。
例: draw space 2pxで検索、それらしいものはありませんでした。 - 見つかったらそのURLを書いてください。
- 見つからなければ検索キーワードを書いてください。
- 他のユーザーと再現・議論
- Issue記述のガイドラインに即した報告は素早い解決につながります。
不具合が出る環境の方にはいろいろ御願いすることになるかと思いますが、よろしく御願いします。- 不具合: 確実に再現できるようにする
- 不具合: 他のプラットフォームではどうなるか?
- 両方: 原因や他の現象との関連など
4. まとめと英語でBugZillaへの報告 †

開発チームに伝えるために、BugZillaに英語で報告します。様々な環境でのテストや関連事象、原因の推定を含めてまとめたリポートを作成、英語化して本家へ報告することで、はじめて実装に動くことができます。ここまでのプロセスのどこかで止まってしまえば永遠に解決しません。
英語化できる方は、以下の使い方やガイドラインをお読みの上、BugZillaへの報告をお願いします。(以下は旧IssueTrackerのガイドラインです)
- Issue報告ガイドライン
- Issue記述のガイドライン [New!]
そして作成したリポートを本家BugZillaに報告します。報告した方は、そのIssueのURLを当サイトの関連する質問ページに貼るのをお忘れなく!
Issueの報告先:
http://qa.openoffice.org/issue_handling/pre_submission.html
※OpenOffice.orgサイトへのログイン後、アクセス可能になります。まずは、Webサイトのメッセージに従い、課題の対象コンポーネントを選択してください。次の画面がIssueの登録フォームになります。
5. 実装を待ちます。 †

ここで開発チームがチェックし、実装になりますがこの段階で却下(closed)や後回し(ooolater)もありえますし、重複(duplicate)になることもあります。担当者から質問や、テスト依頼が来るかもしれません。関連項目になったIssueもあればそれもです。
Issue記述のガイドラインを見てウォッチを続けてください。
そしてfixedになればめでたく次期バージョンにて修正されます!
- 投票しよう!
- IssueTrackerに登録された要望・不具合が皆が望むものであれば「投票」しましょう。また、「投票」は各カテゴリ別に5点までです。すでに「投票」権を使い切っている場合は、CC欄にOpenOffice.orgのIDを登録します。これで、Issueを注目している意思を表示するとともに、Issueの動きをメールで確認できるようになります。
利用条件 †

- 投稿にあたって
- 投稿者は、自分の投稿内容について著作権を有しています。
- この掲示板への「投稿」「追加」「編集」は、著作権者にあらためて確認することなく、出版その他に二次利用される事があります。あらかじめご承諾ください。
- 投稿内容の利用
- 誰でも、この掲示版と投稿内容について出版その他二次利用できますが、出典(OpenOffice.org Q&A http://oooug.jp/faq/)を明記してください。