HTMLエディタについて
- OOoQ&A Wikiより完了したFAQ
- faq/1
- faq/2
- faq/3
- faq/4a
- faq/4b
- faq/5
- faq/6
- OpenOffice を使ってホームページの作成を解説するサイトは?
- HTML文書を新規作成したいのですが、テンプレートは用意されていますか。
- ファイルの拡張子が、Microsoft Word の場合と異なっていませんか。
- 「水平線」を挿入しても、正常に表示できません。
- 日本語部分が空白表示されてしまいます
- ハイパーリンクで文字化けします
- テキストアニメーションを設定しても文字がスクロールしません
- 文字コードを任意に指定して、HTML文書の作成・保存ができますか。
- 編集中のHTMLをブラウザビューで簡単に確認できないのでしょうか。
- ソースから、不要と思うタグを一度に削除できないでしょうか。
- TITLE 要素の設定はできますか。
OOoQ&A Wikiより完了したFAQ †
faq/1 †
優先度 | 状態 ↓(1) | os | ページ名 ↑(2) | カテゴリー | タイトル | 投稿者 |
---|---|---|---|---|---|---|
重要 | 完了 | Windows XP, | faq/1/134 | HTMLエディタ | テーブルのセルごとの枠線色設定が無視される | anonymous |
低 | 完了 | XP | faq/1/176 | HTMLエディタ | 入れ子の表 | anonymous |
faq/2 †
一覧に表示する項目はありません.faq/3 †
分類 | 優先度 | 状態 ↓(1) | os | ページ名 ↑(2) | カテゴリー | タイトル | 投稿者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Q&A | 低 | 完了 | WindowsXP | faq/3/16 | HTMLエディタ | Webサーバにアップロードしても画像が表示されません | SYZ |
Q&A | 低 | 完了 | Vine Linux 3.2 | faq/3/132 | HTMLエディタ | ページ背景がブラウザに反映されない | anonymous |
faq/4a †
分類 | 優先度 | 状態 ↓(1) | os | ページ名 ↑(2) | カテゴリー | 依存するページ | タイトル | 投稿者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Q&A | 重要 | 完了 | winndows | faq/4a/110 | HTMLエディタ | ホームページ作成について ラジオボタン、コンボ等 | 特命 | |
Q&A | 普通 | 完了 | winndows | faq/4a/111 | HTMLエディタ | リンクの張り方について | 特命 | |
要望 | 重要 | 完了 | all | faq/4a/150 | HTMLエディタ | homepage ソフト強化の有益性 | anno |
faq/4b †
一覧に表示する項目はありません.faq/5 †
一覧に表示する項目はありません.faq/6 †
一覧に表示する項目はありません.OpenOffice を使ってホームページの作成を解説するサイトは? †
1.x
こちらの、OpenOffice.org HTML Editorでホームページを作ろうというサイトをおすすめします。
HTML文書を新規作成したいのですが、テンプレートは用意されていますか。 †
1.x
OpenOffice を通常の方法でインストールした場合、標準のテンプレートが利用できるようになっています。次のいずれかの方法で新規文書の作成始めましょう。
- Windows パソコンの場合には、スタート >すべてのプログラム >OpenOffice.org >HTML 形式ドキュメント で、新規作成画面になります。
- すでに文書ドキュメント(Writer)の画面を開いている場合には、メニューバーの ファイル >新規作成 > HTML 形式ドキュメント を開きます。
文書ドキュメント(Writer)の画面で新規文書を作成し、HTML 形式ドキュメントに変換するという方法は、おすすめできません。文書スタイルが「標準」に設定されてしまうので、HTML の実際のレイアウトが反映しない恐れがあります。HTML 形式ドキュメントの既定では、文書スタイルが「本文」に設定されています。
ファイルの拡張子が、Microsoft Word の場合と異なっていませんか。 †
1.x
OpenOffice で新規作成される HTML 文書は、.html の拡張子が自動付加されます。一方、Microsoft Word で新規作成されたHTML文書は .htm の拡張子が標準で与えられているので、ファイル管理の際に気を付けるようにした方が良いでしょう。拡張子を変更したい場合は、ファイル名を修正することによって行います。
ファイルをサーバーにアップロードする際、トラブルの原因につながる恐れがあります。お使いのパソコンの標準設定が拡張子を表示しないようになっている場合には、ファイル管理用メニューの詳細設定から、「すべての拡張子を表示する」のチェックを入れて確認しておきましょう。
「水平線」を挿入しても、正常に表示できません。 †
1.x
使っている OS やブラウザーとの組合せによっては、水平線をカラー表示出来ないなど、一部の機能が正常に表示できない場合が見られます。
現在、確認出来た一例としては、Windows OS と Mozilla ブラウザーの組合せでは正常に表示出来ても、Linux OS と Mozilla ブラウザーとの組合せでは、水平線をカラー表示出来ないという不具合が見られるようです。
シンプルでなくカラフルな水平線を用いた場合は、その水平線は <hr>タグではなくGIF画像となります。その水平線部分に相当する <IMG SRC="..."> のファイルパスを見て、その場所にGIF画像があるか確認してください。 また、そのようなカラフルな水平線を用いた場合は GIF画像も併せて Webサイトへアップロードしてください。GIF画像が正しい場所にない場合は、水平線がカラフルでなく白抜きされたように表示されてしまいます。
日本語部分が空白表示されてしまいます †
1.x
編集済みの文書を別のパソコンで開いた時、発生することがあります。例えば、Microsoft Word で編集したファイルを開いたときなど、日本語が空白で表示されてしまう場合があります。
これは、そのHTML文書で指定されたフォントが使用しているパソコンに存在しないためで、広い意味での「文字化け」に当たります。空白行を正しく表示させるには、メニューバーの「編集」から「全て選択」を選び、次にメニューバーのフォント指定でそのパソコンで使える日本語用のフォント(OS が Linux の場合なら「東風明朝」「東風ゴシック」、Windows の場合なら「MSゴシック」「MS明朝」など)を選択します。
ハイパーリンクで文字化けします †
1.x
WinXPの Ooo 1.1 でローカルディスク上の日本語名のフォルダ内にある日本語名のファイルを、Writer のハイパーリンク挿入でドキュメントとしてパスを指定した後(この場合ファイルを開くボタンで指定した後)、適用ボタンを指示するとたとえば下記のような表示になります。
file:///C:/home/%E3%81%BB%E3%81%92/%E3%81%B5%E3%81%8C.txt
このように本来は日本語の文字の部分が %??(??は数字かABCDEFの英字)となっているのは、日本語を URLエンコード処理しているからです。
URL エンコードとは URL として許可されている文字だけで構成されるように、許可されていない文字をあるルールに基づいて変換する処理のことを言います。ちなみに上記のパスは元々は「C:\home\ほげ\ふが.txt」というパスで、URLとして日本語の文字は許可されていないのでエンコードされた訳です。(エンコードは UTF-8と見なして処理されています)
テキストアニメーションを設定しても文字がスクロールしません †
1.x
テキストアニメーションを設定するとその部分は HTML タグでいう <marquee> タグで記述されますが、<marquee> は HTML の仕様にはない Internet Explorer(IE) 独自のタグです。 IE以外にも Opera や Netscape , 古い Mozilla などのブラウザもサポートしていますが、サポートしていないブラウザも存在します。
文字コードを任意に指定して、HTML文書の作成・保存ができますか。 †
1.x
はい。オープンオフィスにはその機能が備わっていて、オプションの設定を変更することで可能です。初期の設定値を変更するには、次のようにします:
文書作成画面 >メニューバーのツール >オプション >読み込みと保存 >HTM 互換性 の順にクリックして選択します。 そして、開いた画面の下方に表示される「文字コードセット」から、任意のコードを選択し、OK ボタンを押します。
なお、Webページで日本語文字を扱うときに用いられる文字コードには次のものがあります:
- 日本語(Shift-JIS)・・・Windows や Mac OS 9までの Mac OS で採用されています。
- 日本語(EUC-JP)・・・・Linux や FreeBSD などの UNIX系OSなどで採用されています。
- Unicode(UTF-8)・・・・ISOで定められた文字コードです。日本語だけでなく複数の言語を混在させることができます。Mac OS X や Java が採用しています。
- ISO-2022-JP・・・・JIS規格で規定されている文字コードです。電子メールで日本語文字を含む文書を送受信する場合にも用いられています。
ほとんどの Webブラウザでは上記のどの文字コードであっても表示することができますが、i-MODE などの携帯電話や PDAなどでは一部対応していない場合があります。
編集中のHTMLをブラウザビューで簡単に確認できないのでしょうか。 †
1.x
はい、できます。「オンライン レイアウト」という機能を使ってください。 この機能は、「Displays the document as if it were in a web browser.」と簡単な説明があります。
画面の左端のツールバーのアイコン、または メニュー > 表示 から選択します。
ソースから、不要と思うタグを一度に削除できないでしょうか。 †
1.x
現在のところ、「検索と置換」という機能を利用するのが便利なようです。 次の方法で試してください:
1.Writer を起動させたら、HTML のソースを画面表示させます。 2.メニュー > 編集 > 検索と置換 の画面を表示させます。 3.「検索テキスト」欄に入力します。「置換テキスト」は空白のままにしておきます。 4.[すべて置換] というボタンを押します。
<font FACE="Nimbus Roman No9 L, serif"> <font FACE="Kochi Mincho">
</font> <span LANG="en-US"> </span> など自動生成された多数のタグを削除する際に役立ちます。手作業で一つずつ編集するより効率的です。
TITLE 要素の設定はできますか。 †
1.x
Open Office.org を用いて新規作成した HTML では、<TITLE>〜</TITLE>タグが自動的に生成されますが、TITLE 要素の内容は空の状態です。
この内容を設定するには、メニューから ファイル > プロパティ > 概要タブ でタイトル欄に文字入力し、文書の更新を行います。