1ページの行数より行数の多いセルのスクロール †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | yasu |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2011-07-20 11:22:43 (水) |
OS | Windows7(64bit) |
依存するページ | Issue #54706 |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
1ページの行数より行数の多いセル内の下の方の行を見ようとスクロールすると次のセルが先頭行として表示され、下の方の行を見ることができません。 エクセルの場合はスクロールバーを使えば見れますが、見る方法はないでしょうか? (もちろん表示倍率は変えないで見る方法ということです。)
ご質問の際はできればサンプルも †
M.Kamataki (2011-07-20 13:35:00 (水))
たぶんご指摘の問題を指摘したサンプルを作成してみました。このサンプルはご指摘の問題を再現しているでしょうか。(セル後半の「いいい」の部分はスクロールしても見られない)
faq6_268sample1.ods
なお、似たIssue(課題)がOpenOffice.orgの不具合・要望のデータベースであるBugZillaに登録されていました。以下です。
Calc doesn't handle large cells at all well
http://openoffice.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=54706
こちらも該当するものかどうか、ご確認ください。
ありがとうございます †
yasu (2011-07-20 14:05:11 (水))
サンプルの作成等ありがとうございます。再現できていると思います。
(大きいサイズのディスプレーでは確認できないのではないかと思い、あえてサンプルは作っていませんでした。)
また、BugZilla の登録内容を確認しましたが、同じ内容であると思われます。
ただ2005年に投稿された不具合・要望で、かなり時間がたっていますが改善されていないということは、今後すぐに解決されそうにないですね。
BugZilla登録済みにします †
M.Kamataki (2011-07-21 10:30:49 (木))
yasuさん、BugZillaの確認ありがとうございます。
Issue #54706は、当初DEFECT(不具合)として登録されたものの、fstさんにENHANCEMENT(拡張)に変更されています。現在は「仕様」なのでしょう。その上で、解決策が以下のようにfstさんから提案されています。
- Ctrlキーを押しながら、マウスホイールを操作する(結果的に表示倍率が変わる)
- 行を右クリックして「行の高さ」を画面の解像度や表示領域を超えないように変更して欲しい
ENHANCEMENTとされたIssueはDEFECTよりも優先度が下がります。また、fstさんは「Such cells are IMHO nonsense.(私見ながら、そのようなセルは意味がありません)」とも書いてますね。
本来ならIssueへの投票などで、ユーザー側の優先度を訴える方法がありますが、現在、OpenOffice.orgはApache財団への移行が完了していないため、開発がストップしています。Apache財団への移行が完了したのちに、新しい体制でのBugZillaをチェックしてみてください。
Apache財団への移行は? †
yasu (2011-07-22 17:09:37 (金))
解決策の提案は、文字の倍率を小さくするもののようなので、当方には意味がありません。(1ページを超える行が数十行になるものを見る場合があるので小さくなりすぎて文字を識別できません)
fstさんの そのようなセルは意味がないというのは、1セルに多数の行を入力するのであれば表計算ソフトではなくワープロでやるべきだということなのでしょうか?
(fstさんの考えについてを、他の方にきいてもしかたないですが)
海外の事情はわかりませんが、日本ではエクセルが普及して以降、表計算ソフトをワープロのように使用することが多いと思います。
また、エクセルはこれについての対応を考慮して作られています。
エクセルとは違うソフトだといわれれば、それはそうですが、かなりの部分の機能がエクセルを模倣し作られているはずです。
なぜこの部分はエクセルと同じになっていないのかと思います。
実際に文字を見ようと思うと他のテキストエディタにセル内の文字列を貼り付けるなどの操作が必要でかなり不便です。
なお、Apache財団への移行はいつごろ完了するのでしょうか?
結合セル †
Wannwanno (2011-07-22 20:26:36 (金))
ワープロのように使用されたいのでしたら、単純に結合セルにすればよいのでは?
結合セルも考えましたが... †
yasu (2011-07-23 01:15:17 (土))
最初に質問するにあたって、セル結合も考えはしたのですが、このような行数の多いセルが出てくるたびに、以下の操作をする必要があり、このようなセルが多い場合はかなり面倒だと思いました。
1.行数の多いセルの下に行を挿入(3ページにまたがる行数の場合は2行挿入)
2.行数の多いセルとその下のセルとを結合(3ページにまたがる場合はさらにその下のセルも結合)
3.行の高さを1ページの高さ程度に調整する。
ただし、何ページにまたがるかは、実際に編集してみないとわからないため、最初から何行挿入するかは予測できず、1から3を繰り返し行う。
また、自分で作る場合はまだいいですが、他の方がエクセルで作成された資料がこのようなセルを多く含んでいると、内容を見るだけのためであっても少々手間と時間がかかります。
Excelについて †
M.Kamataki (2011-07-23 17:15:11 (土))
Excelですが、2003で確認するとCalcと同じ動作になりました。したがって、上記で紹介したIssue #54706が登録された2005年当時としてはfstさんの反応は仕方がないと思います。
さて、2007年に同じ課題と思われるIssueが以下のように登録されています。
Mouse wheel scrolling jumps
http://openoffice.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=81907
改善点としての認識度は高くなったようですが、どうもコードの提供が望まれているようです。Excelでも、ようやく2007から改善されたようで、実装が難しいのかもしれません。
Apache財団でのOpenOffice.orgの動向については、以下のサイトをチェックして下さい。
http://incubator.apache.org/openofficeorg/
左のメニューから「Incubator page」ページをクリックすると、決まったところはスケジュールに落とし込まれてきています。
なお、OpenOffice.orgの派生プロジェクトであるLibreOfficeのBugZillaでも同じ課題が登録されていました。長くなったのでトピックを分けます。
LibreOfficeの場合 †
M.Kamataki (2011-07-23 17:22:47 (土))
BugZillaに以下のように登録されています。
UI scroll problem: Cell with dimensions exceeding screen dimensions impossible to work with
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=34689
日本人のKohei Yoshidaさんが担当になられています。彼のコメントを読むとこの課題を改善するのは、やはり"hard"なようです。
見る方法 †
Wannwanno (2011-07-29 21:07:43 (金))
とりあえずダイアログでセルの内容を表示する拡張機能を作ってみました。
viewCell.oxt
viewCell.oxtをダウンロード → ダブルクリック → 拡張機能マネージャーでOKをクリックすればインストールされます。
「セル表示」ツールバーが追加されますので、単独のセルを選択してからボタンをクリックすれば動作します。
補)「Ctrl+カーソル」キーでセルカーソルを移動できます。
補)「Ctrl+TAB」キーでダイアログのサイズが切り替わります。
補)「Ctrl+F2」キーで折り返しが切り替わります。
Re: 見る方法 †
M.Kamataki (2011-07-30 10:27:25 (土))
素敵な拡張機能のご提供、ありがとうございます。
拡張機能 †
Wannwanno (2011-07-30 21:59:17 (土))
お役に立てれば幸いです。
バージョンアップ †
Wannwanno (2011-08-21 19:43:42 (日))
拡張機能をバージョンアップしましたので、ファイルを差し替えました。
補)最新版は 0.0.2 です。
補)license.txt を追加しました。
補)2重起動対策を追加しました。