* フォームの作成 [#e6303ade]
|RIGHT:|LEFT:|c
|~ページ|[[OpenOffice.org FAQの登録ページ]]|
|~投稿者|food|
|~分類|#listbox3(Q&A,faq03,class)|
|~優先順位|#listbox3(低,faq03,priority)|
|~状態|#listbox3(回答中,faq03,state)|
|~カテゴリー|#listbox3(Calc 表計算,faq03,category)|
|~投稿日|2010-01-14 10:40:27 (木)|
|~OS|XP|
|~依存するページ||
|~バージョン|#listbox3(3.0.1,faq03,version)|
** メッセージ [#nf85e557]
|LEFT:|c
|回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません|
Calcにて、伝票の雛形を作成しています
1つのセルに日付の入力欄「平成 年 月 日」を作り、毎回この文字を動かさずに数字だけ入力ができるようにできますでしょうか?
----
***できるでしょう [#i1bb51ff]
>M.Kamataki (2010-01-14 11:40:02 (木))~
~
フォームの「テキストボックス」を使えばできるでしょう。Calcでのテキストボックスの設置例は、faq/4/168「Calc の入力をグラフィックのアプリケーションみたいにレイヤ別にできないでしょうか」にあります。~
~
でも本当にフォームを使う必要はあるでしょうか。A1セルに「平成」、C1セルに「年」、E1セルに「月」、G1セルに「日」を入力しておけば、B1、D1、F1セルが入力欄になりますよね。~
~
また、セルの書式設定で「日付」の書式コードに「GGGE年MM月DD日」を設定すれば、「2010/01/01」(「2010/1/1」や「10/1/1」でもOK)といった入力値が、平成22年01月01日」に変換されます。この場合、セル内の文字位置は動かないと思います。~
//
***早速の回答ありがとうございます [#h6761c6c]
>food (2010-01-15 15:16:52 (金))~
~
Kamataki様~
~
ありがとうございます。~
~
初心者で使い方が分からなかったのもあるのですが、各セルに~
分けて入力すると、それぞれの列幅がバラバラなため、見た目が~
悪いのではと思い、投稿させていただきました。~
~
書式の設定という方法で1つは解決したのですが、平成22年のみ~
入力しておき、月日のみ都度入力できるようにしたいので、~
一度、faq/4/168の方法を試してみたいのですが、~
~
>簡単な使い方は下図を見てください。[表示]−[ツールバー]−[フォームコントロール]~
>でフォームコントロールバーを呼び出します。「テキストボックス」ボタンを選んで、セルの~
>中に設置し、「デザインモード オン/オフ」ボタンをクリックすると、テキストボックスの中~
>に入力できるようになります。ちなみに印刷時にテキストボックス自体の枠を印刷しないよう~
>に、プロパティで「枠なし」に設定してあります。~
↑~
フォームコントロールバーを呼び出したのですが、「テキストボックス」ボタンが画面のように表示されません。何か操作を間違えていますでしょうか?~
~
>あと、テキストボックスを設置したCalcのサンプルも用意しました。~
~
faq4_168_01.ods←をクリックしたのですが、なぜか、肝心の上の方の部分が見ることができません。~
~
細かい質問ですみません。よろしくお願いいたします。~
//
***フォームコントロールバーの使い方など [#te417061]
>M.Kamataki (2010-01-15 15:51:48 (金))~
~
>書式の設定という方法で1つは解決したのですが、平成22年のみ~
>入力しておき、月日のみ都度入力できるようにしたいので、~
~
最初の回答の応用で、「平成22年」の右隣のセルの書式を「MM年DD月」としておけば、月日のみの入力だけで済ませるようになります。~
最初の回答の応用で、「平成22年」の右隣のセルの書式を「MM月DD日」としておけば、月日のみの入力だけで済ませるようになります。~
~
とはいえ、フォームについて学ぶ良い機会ですよね。~
~
>「テキストボックス」ボタンが画面のように表示されません。~
~
「デザインモード オン/オフ」ボタンをクリックしてみてください。このボタンがオンのときに、ツールバー内のテキストボックスなどのコントロールのボタンを選べるようになります。逆に月日のテキストボックスに値を入力するときは、「デザインモード オン/オフ」ボタンはオフにする必要があります。~
~
>faq4_168_01.ods←をクリック~
~
たぶんWebブラウザでファイルを表示しているのではないでしょうか。マウスの左ボタンでクリックではなく、右ボタンをクリックして、「対象をファイルに保存」「名前を付けてリンク先を保存」などのメニューを使って、ファイルをダウンロードしてください。~
//
#article