* Webデータの取り込み方について [#zd702f14]
|RIGHT:|LEFT:|c
|~ページ|[[OpenOffice.org FAQの登録ページ]]|
|~投稿者|相談者|
|~分類|#listbox3(Q&A,faq03,class)|
|~優先順位|#listbox3(緊急,faq03,priority)|
|~状態|#listbox3(回答中,faq03,state)|
|~優先順位|#listbox3(普通,faq03,priority)|
|~状態|#listbox3(Issues,faq03,state)|
|~カテゴリー|#listbox3(Calc 表計算,faq03,category)|
|~投稿日|2010-10-28 22:32:48 (木)|
|~OS|XP|
|~依存するページ||
|~依存するページ|[[Issue #115407>http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=115407]]|
|~バージョン|#listbox3(3.2.1,faq03,version)|
** メッセージ [#bd5d943b]
|LEFT:|c
|回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません|
例えば、http://jra.jp/keiba/index.html>レース結果>ご覧になりたい開催のボタンをクリックしてください>最終オッズ>馬単の数字データをセルの中に取り込みたいのですが、うまくいきません。
できればExcelのように、必要な範囲を指定して、ドラッグ&ペーストできれば最高なのですが。
できるだけ簡単に取り込む方法をご教示ください。
宜しくお願い致します。
----
***入れ子の表 [#a6cc20ce]
>M.Kamataki (2010-10-30 00:00:41 (土))~
~
ご質問の際に提示のWebページですが、すべての方が共有できるよう表の部分を抜き出してサンプルにしてみました。以下のようなHTMLファイルで良いでしょうか。~
~
&attachref(faq6_55sample1.html);~
~
もしかすると入れ子のtableなので、未対応かもしれません。OpenOffice.orgの不具合・要望データベースであるIssueTrackerに以下のタイトルのものがありまいた。~
~
Nested tables vanish in HTML~
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=38961~
~
ただ、29日夜12時現在で上記URLにアクセス出来ないので内容の確認ができません。異なる拡張要望のIssue(課題)かもしれません。~
~
さて、上記のサンプルですが、HTML上は表1、10、2、11…と並んでいます。したがって、表1と10、表2と11というように、縦の2つづつのテーブルをドラッグ&ドロップ、表6から9はまとめてドラッグ&ドロップし、表7、8、9は移動することで、ある程度のレイアウトを保ってCalcに貼付けできました。今のところは、このように入れ子の表を分割して作業しないといけないようです。~
//
***紹介したIssueについて [#e91d8bc6]
>M.Kamataki (2010-10-30 11:41:49 (土))~
~
さきほど、IssueTrackerへアクセスできたので、上記で紹介したIssueを確認しました。結果は今回の問題とは関係ないようです。~
~
現状、JRAのサイトは上記で紹介したように、分割しないとレイアウトが変わってしまいます。必要ならIssueTrackerに問題を登録するしかないと思います。~
//
***M.Kamatakiさん、ありがとうございました。 [#a35ae6c5]
>相談者 (2010-11-02 20:14:07 (火))~
~
書き込みをヒントにして、自分でも色々やってみたのですが、どうしてもうまく取り込みができませんでした。~
~
ご指摘のところに問題を登録してみようと思います。~
//
***問題をIssueTrackerに載せたいのですが、できません! [#i84095bf]
>相談者 (2010-11-04 16:43:15 (木))~
~
~
『新規』にすると何やら英文ばかり出て、何をして良いのか全く分かりません。~
~
お助けください。~
//
***IssueTrackerへの報告 [#s3bc806e]
>M.Kamataki (2010-11-04 18:25:13 (木))~
~
まず、「当サイトの使い方/不具合・要望を出す」のページはご覧になり、「4. まとめと英語でIssueTrackerへの報告」で紹介している「Issue記述のガイドライン [New!] 」をお読みください。~
~
>『新規』にすると何やら英文ばかり出て、何をして良いのか全く分かりません。~
~
たぶん、以下のページだと思います。~
~
http://ja.openoffice.org/issues/enter_bug.cgi~
~
このページでは、コンポーネント列の上から8番目「Spreadsheet:」をクリックします。~
~
表示されたページで、「次のバージョンに発見:」に「OOo 3.2.1」、「サブコンポーネント:」に「ui」を選びます。~
~
あとは「要約」欄、「説明」欄を入力して、「課題の実行」ボタンをクリックします。Isseu番号が決まりましたら、当ページにご報告ください。頑張ってみてください。~
//
***投稿ができました。 [#o08bb284]
>相談者 (2010-11-04 23:21:35 (木))~
~
ja: 課題 115407~
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=115407~
~
Isseu番号が決まりましたらまたご連絡いたします。~
~
ご丁寧に教えてくださり、まことにありがとうございました。~
//
***Re: 投稿ができました。 [#d0e386d5]
>M.Kamataki (2010-11-05 10:42:16 (金))~
~
IsseTrackerへの報告は、「当サイトの使い方/不具合・要望を出す」に明記されているように英語で行わなければなりません。日本語で報告されたので、CalcのIssue担当のmbaさんにはまともに扱ってもらえませんでしたね。~
~
最終的には、mbaさんを通して、正しいCalcの開発の方に担当になってもらわないといけません。わたしが英語で補足しましたし、相談者さんには今後の作業についてメールも送りました。IssueTrackerへの報告を正しく受け取ってもらうためには、もう少し、努力が必要です。~
//
***いろいろと補足くださり、ありがとうございました。 [#g70a5e69]
>相談者 (2010-11-06 00:02:40 (土))~
~
英語で問題点を報告できる人はかなり限られているでしょうし、そうとう無理がありますね。~
~
加えて、人づてに受け渡されるのを待つとなると、いつの事になるのやら。~
~
こんなに煩雑になるとは、思ってもいませんでした。 Orz~
//
***IssueTracker登録済みにします [#p687c92a]
>M.Kamataki (2010-11-15 21:47:51 (月))~
~
ご登録されたIssueにコメントしてみました。mlaさんから反応があったので、IssueTracker登録済みにします。~
//
#article