Calcで全角の「1−2−3」が「2月3日」に変換されてしまいます †
- ページ: OpenOffice.org FAQの登録ページ
- 投稿者: M.Kamataki
- 優先順位: 低
- 状態: 完了
- カテゴリー: Calc 表計算
- 投稿日: 2005-08-05 13:33:38 (金)
- OS:
- バージョン:
メッセージ †
住所録を入力していますが、番地を入力するたびに日付になってしまい困っています。 住所1、住所2に分け、住所1に「〇×町」、住所2に「1−2−3」と入力したいのですが、住所2は「2月3日」に変換され、セルには「2001/02/03」が入力されてしまいます。
- 算術記号を使うと全角文字でも数値として扱われます
M.Kamataki (2005-08-05 13:47:36 (金))
Calcでは、全角文字の算術記号は数値として扱われます。
「1−2−3」の「−」記号はマイナスを表す記号で文字コードはU+FF0D(0x817C)です。
このまま全角のテキストとして入力したい場合は、「'(シングルクォート)」に続いて「1−2−3」と入力すれば、セルにはそのまま表示されます。
また、「−」にマイナス以外の記号を使う方法もあります。たとえば「-」[ハイフン−マイナス/U+002D(0x2D)]や「‐」[ハイフン/U+2010(0x815D)]を使えば、日付に自動変換されることはありません。
なお、文字コードはWindowsならスタートメニューの[プログラム]−[アクセサリ]−[システムツール]−[文字コード表]で調べることができます。
- あらかじめ「テキスト」の表示形式を設定しておく
松井幹彦 (2005-08-05 16:14:21 (金))
文字列として入力したい範囲にあらかじめ「テキスト」の表示形式を設定しておくと良いでしょう。次の手順です。
1)文字列を入力したい範囲を選択します。
2)「書式」−「セル」コマンドを選択します。
3)「数」タブを選択します。
4)「分類」ボックスで「テキスト」を選択し、「OK」ボタンでダイアログを閉じます。