OpenOffice Calcでもルビを使えるかのようなヘルプ表示 †
- ページ:FrontPage
- 投稿者: 石原 和音
- 優先順位: 普通
- 状態: 重複
- カテゴリー: Calc 表計算
- 投稿日: 2006-05-09 11:53:00 (火)
- OS: Windows XP
- バージョン: 2.0.2
メッセージ †
OpenOffice Calcではルビに対応していないのですね。 ところが、ヘルプで「OpenOffice.org Calc」を検索範囲に選び、「ルビ」を検索すると、
『Asian Phonetic Guide アジア文字の上にふりがなとしてコメントを追加できます。 これらのコマンドを使用できるのは、メニュー ツール → オプション → 言語設定 → 言語 でアジア諸国語のサポートを有効にした場合に限られます。 この機能の見つけ方... 書式 → Asian phonetic guide メニュー 1.ドキュメントの単語を 1 つ以上選択します。 2.書式 → Asian Phonetic Guide を選択 3.ベーステキストのふりがなとして使用するテキストを ルビテキスト ボックスに入力します。…』
このようなヘルプが出てきます。 対応しているかのように思ってしまいますね。 このような誤解をまねくのは、ヘルプシステムの設計が悪いのかな。 それともヘルプドキュメントのミスなのでしょうか。
- 2.0.3で修正予定です
M.Kamataki (2006-05-09 14:28:41 (火))
ヘルプの件は、faq/248をご覧ください。2.0.3で修正予定です。
また、状態は「議論中」から「重複」に変更します。faq/248もちょっと混乱した内容になっていますね。詳しい方フォローをお願いします。
- だんだんわかってきたような
M.Kamataki (2006-05-09 15:48:31 (火))
ヘルプで「OpenOffice.org Calc」を検索範囲に選び
検索範囲というのは、ヘルプの上部にある各ヘルプのプルダウンメニューのことでしょうか。ここは、右ペインの表示を切り替えるためのメニューで、それ以上の役割はないはずです。
ヘルプシステムの設計が悪いのかな
と言われれば、そうかも。で、
OpenOffice Calcではルビに対応していない
これが正解ということですね。
- 2つの問題に分けた方が良さそうですね
かずと (2006-05-09 21:19:47 (火))
回答ありがとうございます。m(_ _)m- ヘルプドキュメントの誤訳「Asian phonetic guide メニュー」
- →2.0.3で修正予定
- →faq/248と重複
- ヘルプシステムのユーザインターフェース改良の要望
- ヘルプの上部にある各ヘルプのプルダウンメニューは、右ペインの表示を切り替えるためのメニューで、それ以上の役割はないはず。しかし、「検索の範囲」と誤解される場合があった。
- こちらは重複していない。
- (と思うのですが、この2番目のUI改良の要望は、どちらにまわしたらいいのかな。ここのままでいいのでしょうか。。。)
- ヘルプドキュメントの誤訳「Asian phonetic guide メニュー」
- 2の件
M.Kamataki (2006-05-10 16:12:10 (水))
具体的な提案が必要です。ということでIssuesを眺めてみたんですが、
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=59660
これなんか近くありませんか。「目次でカテゴリを指定したら、右ペインも同期して切り替わってほしい」(意訳)という内容です。下のほうで「Find(検索)」「Index(索引)」の問題も指摘しています。英語ですので、要確認です。
一応、開発側も改善したいという意向も表明していまして、ターゲットは3.0です。