文字書き込み可能な同心円を描く †
- ページ:FrontPage
- 投稿者: bass
- 優先順位: 普通
- 状態: 完了
- カテゴリー: Draw 図形描画
- 投稿日: 2006-05-10 20:08:16 (水)
- OS: XP
- バージョン: 2.0
メッセージ †
次のようなオブジェクトは作成可能でしょうか?
- 同心円
- 円の中心からの放射線(?)を引くことで、多層の扇型にする
- 弧や放射線で区切られた各区画に、テキストを書き込む
- この文字の向きは、ルーレット状
- 必要に応じて、選択した層は回転できる
- 作成したオブジェクトは、WriterやCalcなどでOLEオブジェクトとして利用できる
イメージとしては、数年前にパーティショニング・ソフトの説明のために使われた、ハードディスクのクラスタ(??)を描くような感じ、といいますか。。。
よろしくお願いします。
- 基本図形にあります
catch (2006-05-10 23:12:46 (水))
同心円や多層の扇型はないようです。しかし、ドーナツ型と扇型は、基本図形に用意されています。Drawだけじゃなく、WriterやCalcにもあります。
まず、これを試してみてください。
これらは、グループ化して回転できます。
WriterやCalcにそのまま用意されているので、OLEオブジェクトにはならないようです。
テキストを曲線に沿って配置する機能は、なかったと思います。
Drawでは、テキストボックスに入力した文字を回転できるので、これをグループ化すると、ルーレット上に配置できるかも知れません。
- 左上を基準にしてるとはいえ
Mira (2006-05-11 10:46:50 (木))
右クリック > 配置 で縦にも横にも中央揃えができます。
これを複数図形でやれば中心がそろいます。
そうしたらグループ化して移動という風にやればもうずれません。
ご参考までに
- ありがとうございます
bass (2006-05-11 20:45:28 (木))
趣味で音楽をやっていまして、主音が異なる各種音階の一覧を作りたかったのです。
音名と階名の違いって分かりますか? 階名は全音階を基準にして7種類、音名は異名同音の重複を認めた上で、半音区切りで12種類あります。これらを多重な金庫のダイヤルのように(??)くるくる回すような感じで示すことが出来る図を作成したかったのです。
音楽的には、「オクターブは違っても同じ音」があるので、Cをドと見なす音階、C#(=Db)をラと見なす音階……を一瞥する図を作れないか? と思った次第です。
そういう意味では、各層の扇をセルと見なして回転させられるのが好ましいのですが(行を保って列を移動するように)、やはりマニアックな要望過ぎましたか。。。
ただ、ご指摘頂いた方法は、作って印刷・それっきり的なものには割り切って適用できそうです。ご指摘頂いた方法を元に、もう少しあがいてみます。
ありがとうございます。
- 実は音楽系なのに理解しきれなかった私
Mira (2006-05-12 00:12:00 (金))
こんなものを作ってみましたこれは円の中心をクリックしてから回転させると(図形描画ツールバーの回転ボタンを押して手で回すか、右クリック-位置とサイズで角度を30度刻みで指定)とりあえずそれっぽく回転はします
しかけは紙でやるのと同じで、
上のグループ(ドと書いてあるもの)
下のグループ(C-Bが書いてある)
の2グループに分けてあって回転はグループごとにするようになっているだけです。下のグループは誤操作防止のためロックしてあり、上しか回りません。上の層を複製して縮小すると3層もできます。
# 回転とはまた違う話ですがCalcマクロなんかをつかっても音楽系はおもしろい使い方ができるかもしれませんね。ドになる位置を指定するだけで、変イ長調で黒鍵はどことどこでメジャーマイナー他はどれとどれとどれみたいなデータが鍵盤の図とともに表示されるとかそういうものも組めると思います
- そうそう、こんな感じです!
bass (2006-05-13 12:28:50 (土))
Miraさん、ありがとうございます!
ご呈示頂いたファイルをいじれば、更にいろいろできそうです!
私事で恐縮ですが、最近楽典を独学していまして
この手のことが頭に入らないため、何か巧くできないか??
と思っていまして、上のようなものを作れないか?
と思った次第です。
# マクロは全く分からないんですが^_^;
コードの構成音一覧とか、音程計算とか
スケールと思しき音名を数音入力したら、それらを含みうるスケールの候補を提示するとか
自分はベース弾きなので、開放弦のチューニングや弦の本数を指定すると、どこになんの音が来るのか、そこにスケールやコードがどのように展開するのか……などなど
あったら欲しい機能って色々あるんですよね
うーん、ただ、そのためにマクロを覚えるのは本末転倒か??^_^;
しかもオフィス・スウィートの守備範囲では、本来ないでしょうし。。。
## 思いっきり蛇足ですが。。。
当方は楽譜が読めないんですが^_^;
日本語同様、五線譜とかは小学生から習うのに
日本語は日常的に使うからイヤでも覚えるのでしょうが
楽譜はオイラを含めて趣味で音楽やってる人にも読めない人が多いのは、なんか不思議
他方で、楽譜以外に使えそうな音楽向けの言語・記号法ってたぶんなさそう
譜面エディタはたいていとても高価
テキストで音楽関係の文字を書く際のフォントにしても、#は半角ですが♭は全角なのでbで代用しているのが現状だし
本格的なDTMソフトはいりませんが、ちょっとした譜面を書けて、それをOLE
オブジェクトにして(クリックでMIDI再生も可能)、Writerにはりつけるとかできるくらいありきたりになれば(「図の譜面に指摘してあるところについて」的に、音楽を扱った論文作成にも使えるし、小中学生向け音楽教材作成って意味で音楽教師には需要がある??)、五線譜をもっと日常的に使うようになったり、クラシック系とポピュラー系とでいちいち違う言葉の使い方がなし崩しであっても統一されたりとか。。。
――ホント脱線しすぎました、すみません。
Miraさん、ホントにありがとうございます
前回教えて頂いた中央揃えで重ねる技と
今回教えて頂いた一定角度刻みの回転を併用すれば
とりあえず自分が欲しいものは作れそうです
助かりました!
- 演奏は下手なのに五線譜は読める私のような人も...
Mira (2006-05-13 14:25:51 (土))
参考になってよかったです♪
# QTJAVAとOOoは...