ExelのVBAマクロは、Calcで使えないのでしょうか †
- ページ:OpenOffice.org FAQの登録ページ
- 投稿者: Makisim
- 分類: Q&A
- 優先順位: 低
- 状態: 完了
- カテゴリー: Calc 表計算
- 投稿日: 2006-08-26 09:19:49 (土)
- OS: WinXP Home Edition
- バージョン: 2.0
メッセージ †
こんにちわ。Calc初心者です。
仕事でマクロ入りのExelファイルを受け取るのですが、CalcでExelマクロは機能しません。
faq/2/117をたどり、「マクロの互換性に関する基礎知識」を参考に、該当ファイルのマクロ情報を見てみたところ、1行目にRem Attribute VBA_Module Type=VBADocumentModuleとあり、2行目にOption VBASupport 1とありました。
3行目にSub This Workbook 、そして最後の行のEnd Sub までの間まで6行あり、Rem と表記されていますが、「マクロの互換性に関する基礎知識」での例のような、コマンドの内容説明はありません。
こういう場合、このExelファイルのマクロをCalcで機能させることは、全く不可能なのでしょうか?
初心的な質問ですみません。マクロに関するその他の記載も覗いてみたのですが、専門的すぎて分かりませんでした。よろしくお願いします。
- 現在、VBA機能実装のため作業中?
M.Kamataki (2006-08-26 11:33:48 (土))
OpenOffice.org(OOo)のバージョンはいくつでしょう? 「Option VBASupport 1」は、最近のOOoからの機能(といっても準備中)ですので、「マクロの互換性に関する基礎知識」では触れられていないのだと思います。
さて、ExcelのVBAをCalcで利用できるようにしよう、というプロジェクトが現在作業中です。 「Option VBASupport 1」などの記述は、将来、公式リリースでも採用される前触れと思っても良いかもしれません。しかし、公式リリースでは、まだVBA互換機能が搭載されていないので、Rem文を取り除いても、そのまま動くわけではありません。「マクロの互換性に関する基礎知識」にあげられた「MsgBox」のように、VBAとOOo Basicで同じ機能を持つコマンドだけで記述されたマクロなら、簡単な修正で動きますが、APIという異なる仕組みをExcel、Calcが利用しているかぎり、この部分の変更が難しいのです。
APIの違いを勉強して対応するか、さもなくば将来、Calcで利用できるまで待ちましょう。
なお、Linuxの一部のディストリビューションで利用できるようになったVBA互換機能を搭載したCalcに関しては、以下のプレゼン資料で紹介しています。
「アレもコレもできる! OpenOffice.org2.0の可能性」
http://ja.openoffice.org/marketing/event/files/2006/jla_sendai/OOo_Demo_002.pdf
- 補足
M.Kamataki (2006-08-26 11:45:16 (土))
前述したように、バージョンの違いにより、「マクロの互換性に関する基礎知識」の記述とは異なる部分が出てきています。Excelのマクロは、Module1に格納されていると思います。
- お返事有難うございました
Makisim (2006-08-26 12:01:51 (土))
Kamatakiさま、OOoのバージョンですが、先日、2.0にしたばかりです。コンピュータやプログラミングのことは、知識がありませんので、「現在進行中のExcelのVBAをCalcで利用できるようにするプロジェクト」の完成を待ちたいと思います。早々のお返事有難うございました。
- 完了にします
M.Kamataki (2006-08-26 14:35:42 (土))
コメントいただきましたので、完了にします。