Excelで「選択範囲内で中央」を設定するとCalcでセル結合に変わってしまう †
- ページ:FrontPage
- 投稿者: アシスト谷藤
- 分類: Q&A
- 優先順位: 低
- 状態: 完了
- カテゴリー: Calc 表計算
- 投稿日: 2006-09-22 16:56:46 (金)
- OS: Windows 全般
- バージョン: 2.0
メッセージ †
Excelで、A1に入力したテキストをA1とA2を選択し書式設定で配置→横位置を『選択範囲内で中央」に指定しました。(見え方はA1とA2のセルの中央にテキストがあり、セル自体は結合されていなくて別々のセルとなっている。)それをCalcで開くと、A1、A2が「結合されて」、テキストは中央に配置されています。結合されないようにする方法はありますか?
- 残念ながらその機能はありません
とぎ (2006-09-22 17:36:35 (金))
Excelにその機能があるのを今まで知りませんでした・・・
OOoはインデントで設定すれば、結果だけは合わせることができます。
外枠>内容までの間隔 で距離設定をしてあげれば、セル内レイアウトが自由になるのですが、
残念ながらExcelとの互換性が保てません。
と、テストしてみて気付いたのですが、
外枠で、「右だけ5mm」と設定して.xlsファイルを作ると、
何故かエクセルで開いても、20ポイントほど右側に余白ができます。(サンプル参照)
空白が入っているわけでもなく・・・・・
使える機能ではないと思いますが、報告まで。
- Excelとの互換性
catch (2006-09-23 09:33:03 (土))
Excelでは、内部的にセルの結合として扱っていて、
それがCalcではそのまま出てきてしまう、という感じかも知れませんね。
Calcでも、その機能をサポートするよう要望するか、
Excelで、その機能を使わないようにする(ToT のかなぁ。
- ありがとうございました
アシスト谷藤 (2006-09-26 10:09:03 (火))
ご回答ありがとうございます。
外枠設定は参考になりました。