検索後の文字列に書式を設定するには †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | しばた |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2006-12-16 20:52:19 (土) |
OS | Windows XP |
依存するページ | faq/5/212 |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
Calcで検索後の文字列に書式を設定するにはどうしたらいいですか?
行いたいのは、
100(A)
150
170(B)
200(C)
というような値が入っているセルに対し、
(A)、(B)、(C)の部分だけ文字の色を赤く変えるという作業です。
2.0.4のヘルプに
「また、置換後の文字列 ボックスに「&」を入力すると、検索条件によって検索される文字列の 属性 や 書式 を変更できます。」
と書いてありますが、具体的にどうするのかがわかりませんでした。
とりあえずヘルプの件 †
M.Kamataki (2006-12-23 17:38:29 (土))
回答が遅くなってすみません。ヘルプの件ですが、ご指摘の部分は、ヘルプの「正規表現のリスト」の「&」の説明文ですね。
このヘルプは、Calcからも参照できるのですが、一部はWriterでしか対応していない場合があります。動作を確認したところ、置換後の文字列に「[&]」などと設定すると、Calcでもこの正規表現による置換が実行できるのを確認できます。ただし、ご指摘の部分の動作は、Writerだけでしか実行できません。
もう一点、説明を正しく読むなら、置換後の文字列ではなく、指定できるのは「検索される文字列」であり、変更できるのは検索条件としての「属性 や 書式」です。したがって、ご質問の目的のためにこの正規表現を使うのは間違っていることになります。
ご質問の目的である文字の色を変えるためには、Basicを使うなど、他の手段を考えないといけないと思います。
Calcの検索は、セル単位になってしまうので、Writerで前作業を行ってCalcへ貼り付けたほうが簡単かもしれません。一応、Writerでは、正規表現の「\([A-Z]\)」ですべて検索し、文字の色を赤に設定した文字スタイルに設定するという動作をマクロに記録し、目的の動作が可能なことは確認しました。
わかりました †
しばた (2006-12-25 11:13:48 (月))
Calcではそのような機能はないことがわかりました。
Writerとの併用など、他の手段を試してみます。
実はその後Excelで試す機会がありまして、
検索する文字列を含むセルに書式を設定することができるのですが、
検索した文字そのものに書式を設定することはExcelでもできないみたいでした。
完了にします †
M.Kamataki (2006-12-26 11:14:11 (火))
コメントいただきましたので、完了にします。
現状は、Writerの機能をお使いいただければと思います。
マクロ例 †
M.Kamataki (2010-01-05 10:45:17 (火))
同様の質問がfaq/5/212「特定の文字の色を変更できますか?」として登録され、マクロ例も掲載されました。こちらの質問とはそのまま当てはまりませんが、faq/5/212を依存するページに加えます。