セルアドレスの表現を変更する(R1C1形式に) †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | amano |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2006-10-19 10:38:12 (木) |
OS | linux (fc4) |
依存するページ | faq/1/162 Issue #20857 3.xで対応予定 |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
にはどうしたらよいでしょうか。 列を表すのにA、B、C、...となっていますが、1、2、3、...にしたいのですが。
R1C1形式のことですよね? †
きもとまさや (2006-10-19 10:55:45 (木))
faq/1/162 です。
関係するissues。
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=20857
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=59362
ありがとうございます。 †
amano (2006-10-19 11:12:30 (木))
R1C1形式って言うんですね。どうりで、検索しても見付からない。
出来ないようなので、要望したいと思います。
無題 †
きもとまさや (2006-10-19 11:23:46 (木))
R1C1形式って言うんですね。
私も名称が出てこなかったです…。(^^;
以前見たような気がしたので、「R 行 列 Excel 形式」でググってやっと見つけました(Rしか憶えてなかった…)。
小ネタ †
nango (2006-10-19 22:22:57 (木))
R = Row(ロー) = 行
C = Column(カラム) = 列
の略です。
"Column"は「柱」という意味もあり、普通は「コラム」と読むことが多いように思いますが、データベースやスプレッドシートの世界ではなぜか「カラム」と読みます。
ちなみに、もう一つの形式(OOoの標準形式)は「A1形式」といいます。
Issues登録済みに変更 †
M.Kamataki (2006-10-20 10:35:03 (金))
R1C1形式に関する要望は、すでにIssuesに登録されているので、当ページの状態は「Issues」に変更します。
Novell版OpenOffice.org †
なかもと (2008-11-24 09:35:38 (月))
faq/1/162 にも書きましたが、Novell版OpenOffice.orgではR1C1形式の表示に対応しています。
【参考】
「OpenOffice.org Novell Edition(Windows用)」 → Novell版OpenOffice.orgのダウンロードページ
http://www.novell.com/ja-jp/products/openofficewindows/
「十日日記 - Novell版OOo CalcにはR1C1がある」
http://www.10days.org/diary/20070924.html
3.1で対応予定 †
M.Kamataki (2008-11-24 09:50:56 (月))
当ページで紹介しているIssueによると3.1で対応予定のようです。しかもkoheiさん担当になっていました。なかもとさん、情報をありがとう。
p.s.3.0のExcel VBAサポート機能では参照のみBasicでも対応していました。
3.1では無理かも †
なかもと (2008-11-25 03:57:02 (火))
気になって少し調べました。
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Calc/Features/Variable_formula_convention
にOpenOffice.orgでの仕様が書いてあり、
http://qa.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=72191
が主に進行状況が分かるissueになっています。現状では、この機能を導入することによって各言語別の行列のセパレーター(関数の引数の区切り文字や={1;2;3|4;5;6}という行列を入力するときの区切り文字)に関してバグが発生してしまうようで、3.1では無理だろうというのがKoheiさんとEikeさん(この件に関係するCalc開発者)の見解です。
気になる方は上記issueの動向に注目し、3.2あたりでR1C1形式がOpenOffice.orgに導入されることを期待しましょう。
ターゲットは3.xに †
M.Kamataki (2010-01-20 00:38:14 (水))
いつの間にか3.xになってます。
LibreOfficeで実現 †
M.Kamataki (2011-11-17 10:30:13 (木))
R1C1形式を利用するなら、現段階ではLibreOfficeを選択する以外に方法はありません。以下を参考にしてください。
2.03.06 異なる3種類の数式の構文をサポート
http://pub.oooug.jp/?p=636
OpenOffice.orgはしばらくバージョンアップがありません。