画像に文字を書きたい †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | K |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2006-11-10 22:10:19 (金) |
OS | Windows XP |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
画像ファイルをDrawで開いて、文字列を書き込みたいのですが、やり方がわかりません。 ヘルプには、「1.テキスト アイコン をクリックし、テキストを入力する位置にマウスポインタを移動します。」とか「1.凡例 アイコン の横にある矢印をクリックして、凡例 ツールバーを開きます。」などとありますが、そのようなアイコンがありません。
画面下の図形描画ツールバーを使います †
catch (2006-11-11 10:15:58 (土))
テキストアイコンと凡例アイコンは、画面下の図形描画ツールバーにあります。
表示されていない場合は、「表示」-「ツールバー」-「図形描画」とやってみてください。
ちなみにダブルクリックでもOK †
とぎ (2006-11-11 17:31:41 (土))
画像であれば、ダブルクリックするとテキスト入力モードに入れます。
状態によりうまく入れないこともあるので、テキストアイコンをクリックするのが基本ですが、
手軽なので、結構ダブルクリックで済ませていることもあります。
ご参考まで。
無題 †
K (2006-11-11 20:58:12 (土))
> 画面下の
下ってステータスバーの定位置だとばかり・・・・アイコンが目に入りませんでした。
> ダブルクリックするとテキスト入力モードに入れます。
便利ですね。
ただ、どうもよく動作が理解できない部分もあって、ダブルクリックしても
Tアイコンクリックしても、反応しなかったり、中央下あたりにカーソルが出てきて
他に移動できなかったり、ダブルクリックがずれて画像全体がずれてしまったり・・・・
とりあえず画像全体の位置の保護をして、画像が選択されてない状態で
ダブルクリックするとか、適当にごまかして何とかそれなりに使えました。
助かりました。
REOPEN †
Mira (2006-11-13 18:14:59 (月))
>中央下あたりにカーソルが出てきて他に移動できなかったり、
これはデフォルトが上下左右とも中央揃えになっているせいです。
右クリックメニューの「テキスト...」からテキストアンカーを開始させたい位置に設定してみてください。例えば左上から始めたい場合はそうすることができます。
(結構やりがちなのが複数のスペースで位置をずらしてごまかすこと。これはやればわかると思いますが結果が最悪になるのでやめましょう。)
>画像全体の位置の保護をして
それ、よくやります
無題 †
K (2006-11-16 21:36:57 (木))
最後のレスがいい加減だったので、正確に書きます。
Miraさんのいう方法で、画面内に現れる縦長のカーソルが、中央や左上などに設定できることは分りました。
私が何とかしたいのは、斜線枠で囲まれたものです。おそらく「テキスト枠」と呼ぶものだと思います。これは大きさや位置が任意にできます。あれこれ試したところ、どうもTアイコンを2回クリックするとできるようです。
ヘルプでは、「Tアイコンをクリックしてマウスでドラッグして……」とありますが、これでは縦長カーソルが出るだけです。記述は間違っていますよね?
テキスト枠(テキストボックス)の使い方 †
M.Kamataki (2006-11-16 23:33:34 (木))
「T」の字のアイコン(横書き)とかTの字が横になったアイコン(縦書き)をクリックすると、マウスカーソルの形状が変わります。この状態で、テキスト枠(テキストボックス)を置きたい場所で左ボタンを押しながら、四角を書くように画面をなぞります。これが「ドラッグ」という動作です。
Wordの解説ページですが、以下のページが参考になると思います。(マウスカーソルも一緒にキャプチャできると楽なんですが...)
「MS Wordを使いこなす ―テキストボックスの挿入―」
http://www.shuiren.org/chuden/teach/word/sounyu/textbox.htm
>記述は間違っていますよね?
ということで、間違っていませんよ。
無題 †
K (2006-11-17 19:21:25 (金))
1.画像(*.jpg)を開きます
2.位置を保護します
3.Tアイコンをクリックします
4.中央に縦長カーソルが点滅します
5.もういちどTアイコンをクリックします
6.縦長カーソルが消えて、テキストボックスが入力できます
そもそも、縦長カーソルの入力モードって、存在意義があるのか疑問だったりもします。
選択解除が鍵 †
Mira (2006-11-18 01:43:57 (土))
- 図形または画像を選択した状態でTボタン → そのオブジェクトへ文字を書き込める状態になる(縦長カーソル)
- 何も選択せずにTボタン → テキストボックス作成モードになる
選択解除が面倒ということですね。でもダブルクリックがずれるけれど位置を保護したくない人にとっては重要な機能かもしれません
Re: 無題 †
M.Kamataki (2006-11-18 08:51:48 (土))
こんな手順でどうでしょう。
- 画像(*.jpg)を開きます
- [Esc]キーを押して画像を未選択状態にする
- Tアイコンをクリックします
- マウスカーソルがテキスト枠(テキストボックス)のエリア選択状態のものに変わる(十字に小さな文字入力カーソル)
- テキスト枠を設定したい画像の上で、マウスで領域を四角くドラッグする
- テキスト枠が表示される(エリアを示す斜線の枠が表示される)
- 文字を入力する
Miraさんが書かれたように、文字入力の方法には2種類あって、前者は基本的に画像と一体のものです。こちらは簡単に文字を入力する方法。
後者は画像とテキストの2つのオブジェクトになります。画像を移動する際、テキストが必ずしも一体となって移動したりしません。グループ化して、1つのオブジェクトとして扱えるようにする必要があります。そのかわりデザインに自由さがあります。
無題 †
K (2006-11-18 19:28:51 (土))
> 選択解除が面倒ということですね。
面倒と言えば面倒ではありますが、それが仕様だと思えばそれで済みます。
それより「ヘルプの手順に従ったのにヘルプの通り動作しない」のが問題です。
>そのかわりデザインに自由さがあります。
別オブジェクトになるのは便利だと思いますが、任意の位置で任意の大きさでという「自由さ」は、Windows付属のペイントでもできることで……
なんでこんな仕様を考えたのか不思議で仕方ないです。MS-Officeはほとんど使ったことがないんですが、これもMS-Officeの仕様を真似たんでしょうか?
Drawの特性について †
EL (2006-11-22 07:40:55 (水))
Kさん
☆特性全般について
OOoのDrawは、ラスター画像(jpg,png,bmpなどの、いわゆるドット画像)の編集ソフトではありません。本来はページものの文書を自由なレイアウトで作成するソフトという位置付けで、その文書の中にラスター画像を取り込んで配置できるというだけの話です。
Windowsのペイントで画像を開いて文字を載せると、その文字はドット絵になります。しかしDrawで文字を載せる場合には、文字はなめらかな曲線を保ったまま載ります(もちろん、作成した文書をjpg,png,bmpなどのラスター画像として保存してしまえば、載せた文字もドット化されますが)。画像に、ここで紹介された方法で文字を載せたあと、PDF形式でエクスポートしてからそのPDFを(Adobe Readerなどで)開いて拡大してみてください。画像は拡大すれば次第にガタガタになっていきますが、文字の部分はどれだけ拡大してもなめらかなはずです。
Drawを使えば、簡易的ではあるものの書籍の出版に適した品質の原稿を作成することさえ可能です。これはペイントで作った画像ファイルでは事実上到底真似の出来ないことです。
☆自由さについて
載せた文字と画像を別オブジェクトとして扱えることの利点として、わかりやすい例は、いつでも互いの位置関係を移動できることでしょう。ペイントでは一度文字を貼り付けてしまえば位置を移動したくなったら最初からやり直すしかないですが、Drawではいつでもその平面配置を修整できます。しかも、画像を背景として文字を載せるだけでなく、(たとえばすごく大きいサイズの)文字を背景にしてその上に複数の画像を配置するなどのような、まるで複数のセル画を好きな順番で重ねるような立体的配置も自由に設定できます。
Drawの自由度は他にも多岐にわたり、ここで説明しきれないほどあります。ただし、自由度が高いということは、同時に、機能は多彩になり操作はある程度複雑になってしまいます。
☆ヘルプについて
確かにヘルプが厳密でないことには私も一部同感です。しかし、このFAQトピックの中で「ヘルプ内のどの文章の指示に従って」「どう動作するべきなのに違う動作をした」かについてきちんと書かれているのを私はまだ目にしていません。ヘルプ通りに動作しないと仰るのなら、今後のヘルプの改善のためにもどうか、参考にしたヘルプの文章と、その指示に従った結果の動作をつぶさにお書き下さい。
ヘルプについて †
M.Kamataki (2006-11-22 11:39:03 (水))
いちおう、Kさんが最初の質問の中で触れられているヘルプの記述は下図の部分だと思います。そして、記述どおりではない、とご指摘の点も。
(ここからヘルプの図)
(ここまでヘルプの図)
当ページで紹介されたのは、同ヘルプの「テキスト枠内のテキスト」と「オブジェクトをダブルクリックすることで図形描画オブジェクトに追加されるテキスト」の2つですが、本来別の機能のはずが、それがごっちゃになってしまい、結果誤解につながったと思っています。
加えて、ヘルプに書かれていない操作をKさんが発見されたことも誤解を確信に変えています。それが、テキスト挿入を説明された「無題」の「3.Tアイコンをクリックします」の部分。わたしははじめて知りましたが、Drawに慣れていた方はご存知でしたか。Tアイコンが、テキスト枠を描画するだけの単機能のボタンなら誤解されなかったと思います。もうひとつ、上図のヘルプ部分(キャプチャしなかった部分も含めて)は、「オブジェクトをダブルクリックすることで図形描画オブジェクトに追加されるテキスト」については具体的な説明はありません(あえて言えば「吹き出し」の部分。「吹き出し」を「カスタムシェイプ」に置換すればよい?)。
このように説明不足ではありますが、「ヘルプの記述が違う」という点は誤解だと思います。またヘルプは、全機能を紹介するものではありませんから、この点はご了解いただきたいと思うのですが。