パレート図の作成方法 †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | 匿名 |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2009-10-22 01:05:42 (木) |
OS | XP |
依存するページ | Issue #78093 |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
OOoでパレート図を作成したいのですが、作成は可能でしょうか。
「縦棒と折れ線」を使う †
M.Kamataki (2009-10-22 11:39:20 (木))
パレート図とは、以下のページで紹介されているものですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%9B%B3
Calcで「縦棒と折れ線」を使うことで、下図のようなグラフが作成できました。
こんな感じのものでよいのでしょうか。
一応、サンプルファイルを添付しておきます。次回のご質問からは、データだけでもよいので、このようなサンプルファイルも添付してくださいね。
faq5_119_2.ods
正しい?パレート図 †
M.Kamataki (2009-10-24 18:10:21 (土))
いわゆるQC(品質管理)で利用されるパレート図に関しては、以下のようなWebページがありました。折れ線グラフは「ゼロ点」から始まり、棒グラフの肩にポイントが来ないといけないようです。
パレート図の作り方
http://skilup.com/pareto.htm
Excelでのパレート図の作成方法は、以下のようなWebページなどがあります。
QC7つ道具:パレート図の作り方
http://www.geocities.jp/excel_graph1/graph/graph_104/graph_104.html
Calcでは、「QC7つ道具:パレート図の作り方」ページの手順5の設定ができません。Excelと違い、第2のX軸の設定ができないためです。第2のX軸についてはOpenOffice.orgの不具合・要望データベースであるIssueTrackerに以下のようなIssueが登録されていました。ただし、OpenDocumet Format(ODF)の拡張が必要そうです。
values on secondary x axis
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=78093
Calcでの実現方法 †
M.Kamataki (2009-10-24 18:18:50 (土))
かなり無理やりですが、一応、Calcで作成するならこの方法かな、というものを考えてみました。作成結果は下図です。
作成方法ですが、まず棒グラフと折れ線グラフを別々に作成します。次に折れ線グラフの「グラフの表面」などを透明色にして、棒グラフの上に重ね合わせて、折れ線グラフの大きさを「ゼロ点」から始まり、棒グラフの肩を通るように調整して完了です。2つのグラフは最終的にはグループ化して、移動などでずれないようにしておきます。
これで、グラフの値が修正されてもある程度対応可能になるのではないでしょうか。以下にCalcファイルのサンプルも添付しておきます。
faq5_119_7.ods
calcでもできますよ。 †
arachan (2010-01-20 13:02:13 (水))
以下の方法でOpenOffice Calcでも第2Y軸を表示できます。
折れ線グラフをダブルクリックして、
[データ系列]ウインドウを表示 > [オプション]タブ > データの系列で[第2Y軸]を選択
第2X軸 †
M.Kamataki (2010-01-21 01:20:08 (木))
arachanさん、どうもありがとうございます。第2Y軸は追加できますが、第2X軸はまだですね、というお話です。
第2X軸 †
無名 (2010-02-18 08:47:19 (木))
ご存じかもしれませんが使い道がわかりませんが第2X軸自体は挿入が可能です。
使い方がわからないのでわかる方がいれば教えていただきたいです。
第2X軸の挿入 †
M.Kamataki (2010-02-18 11:49:45 (木))
無名さん、コメントありがとうございます。
グラフをマウスでダブルクリックし、さらに右ボタンをクリックしてコンテキストメニューの「軸の挿入/削除」を選ぶとダイアログが表示され、「第2X軸」を選択できますね。確かに挿入はできますが、軸の目盛範囲などの設定ができません。いくつかの設定ができるとパレート図の作成も可能になりそうです。
ということで、上記で紹介したIssueがあるのだと思います。