OpneOfficeのデフォルトファイル名について †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | harukiharuki0001 |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2009-11-10 13:14:59 (火) |
OS | Windows XP |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
お世話になります。
OpenOffice3.10を導入して利用しておりますが、 Caclなどを開きファイル保存時に、デフォルトファイル名が"無題 1"となっており、 そのまま保存すると無題と1の間に半角スペースが入っているためか、 次回ファイルを起動する際にエラーになってしまいます。 デフォルトのファイル名をBook1や無題1というような固有設定に変更できないでしょうか??
おわかりの方がいましたら、教えて頂けますでしょうか??
よろしくお願い致します。
起動する際にエラー †
M.Kamataki (2009-11-10 14:25:00 (火))
「起動する際にエラー」と「デフォルトのファイル名をBook1や無題1というような固有設定に」という2つの課題についての質問ですね。
「起動する際にエラー」というのは、以下のどのようなケースでおきますか。
- OpenOffice.orgを起動して「ファイル」−「開く」から読み込む
- デスクトップのOpenOffice.orgアイコンにファイルをドラッグ&ドロップして読み込む
- ファイルをダブルクリックして読み込む
3.の場合は、Windows XPの拡張子の設定に問題がある可能性があります。
2つ目の課題はタイトルを変えます。
デフォルトのファイル名 †
M.Kamataki (2009-11-10 14:31:47 (火))
OpenOffice.orgのツールオプションを見ても、ファイル保存時のファイル名に関する設定を見つけることができなかったので、「無題 1」というファイル名の変更は難しいかもしれません。
OpenOffice.orgの不具合・要望データベースには似た拡張課題がいくつか登録されています。参考にしてください。
Set Default Filename for New Document
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=68685
こちらは、Microsoft Officeのように、ドキュメントの冒頭のテキストから自動的にファイル名を作成するように、という課題。
first new window should be 'untitled' (not 'Untitled 1) (not 'untitled 1')
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=99018
最初のウインドウには「1」を付加しないで、という課題。こちらは若干趣旨が違うかもしれませんが。
Re:デフォルトのファイル名 †
harukiharuki0001 (2009-11-10 15:57:16 (火))
M.Kamataki様
早々のご回答ありがとうございます。
「起動する際にエラー」というのは、以下のどのようなケースでおきますか。
1. OpenOffice.orgを起動して「ファイル」−「開く」から読み込む 2. デスクトップのOpenOffice.orgアイコンにファイルをドラッグ&ドロップして読み込む 3. ファイルをダブルクリックして読み込む
3.の場合は、Windows XPの拡張子の設定に問題がある可能性があります。
1.・2.の場合問題なく起動できます。
3.の場合のみファイルは開けませんとエラー表示が出たあと、新規のファイルが起動します。
ちなみに問題ファイルの無題と1の間の半角スペースを消して起動すると問題なく動作します。
Caclを.exlで作成しているのがよくないのでしょうか??
ファイル保存時のデフォルトファイル名変更については不可能なんですね。
毎回保存時にファイル名を入力するのがおっくうだったもので、
他にいいアイデアがあれがよいのですが...。
拡張子の設定 †
M.Kamataki (2009-11-10 17:29:48 (火))
>3.の場合のみファイルは開けませんとエラー表示が出たあと、新規のファイルが起動します。
先にご指摘したとおり、拡張子の設定がおかしいのではと思います。以下、チェックしてみてください。
エクスプローラーの「ツール」−「フォルダ オプション」を選択して「フォルダ オプション」を表示したら、「ファイルの種類」タブを選びます。ここでOpenOffice.orgに関連付けした拡張子(下図の例ではODS)を選択して、「詳細設定」ボタンをクリックします。表示された「ファイルの種類の編集」ダイアログで「open」(もしくは「開く」)を選択して、「編集」ボタンをクリックします。表示された「アクションの編集」ダイアログで「アクションを実行するアプリケーション」欄の末尾をチェックしてください。下図のように「%1」が「"(ダブルクォーテーション)」で囲まれているでしょうか。囲まれていないと、ご質問のようにエラーが表示され、新規のファイルが開くのではと思います。この拡張子の設定を、OpenOffice.orgで開いているファイル形式すべてでチェックし、おかしいようでしたら修正してください。
Re:拡張子の設定 †
harukiharuki0001 (2009-11-10 18:20:28 (火))
M.Kamataki様
早々のご返信ありがとうございます。
教えて頂いた手順にて作業をしたところ、"無題 1"というファイルでも問題なく開くことが出来ました。
本当にありがとうございました。
完了にします †
M.Kamataki (2009-11-10 22:55:28 (火))
コメントありがとうございました。