Access97で作成したDBファイルをBaseにインポート後の処理 †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | Popcorn |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2009-11-10 18:01:13 (火) |
OS | Windows XP |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
Access97で作成したDBファイルのテーブルとフォームをBaseにインポートをしましたが
インポート元の、AccessのDBファイルを削除してしまうと、「接続が確立できない〜」
というようなエラーメッセージが表示されて、Baseで作成したODBファイルの中にある、
テーブルやフォームが開けなくなります。
どうすれば、インポート元のDBファイルを削除しても、このODBファイルを有効なデータ
ベースファイルとして使用できるようになるでしょうか。
インポートとは †
M.Kamataki (2009-11-10 18:29:13 (火))
データベースウィザードで、「既存のデータベースに接続」欄で「Microsoft Access」を選んで作成したODBファイルを使用していませんか。この状態では、インポートしたとはいえません。ODBファイルのテーブル一覧に表示されるのは、既存のデータベースであるMDBファイルの中のテーブルでしょう。したがって、MDBファイルを削除すれば「接続が確立できない〜」となるのは当然だと思います。
データベースウィザードで「新規データベースの作成」を選んで作成されたODBファイルならテーブルをファイル内に持てます。この新規のODBファイルとMDBファイルを基にしたODBファイルのテーブルカテゴリを表示して、テーブルをドラッグ&ドロップし、新規ODBファイルにテーブルをコピーすることで初めてインポートしたことになります。
でもインポートしても、MDBに接続したときの方がパフォーマンスが良いので、あまりメリットはないと思います。
M.Kamatakiさんへ †
Popcorn (2009-11-11 15:21:59 (水))
手順を教えていただいて、ありがとうございました。
おかげさまで、Microsoft Access97で作成したデータベースのテーブルとフォームを、Baseのデータベースファイルにインポートすることが、できました。