らせんの描き方 †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | MIZUNO |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2009-11-19 13:15:24 (木) |
OS | |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
今書いている図の中に曲線の手書きでらせんを描いているのですが線ががたがたになってしまいきれいにかけません。きれいにらせんを描ける方法はないでしょうか?
基本図形の円を使う †
M.Kamataki (2009-11-19 14:52:23 (木))
Drawのグリッド線オプションの設定が、「グリッド線で位置合わせする」になっており、グリッド線の間隔が横縦とも1cmであれば(デフォルト)、以下のような方法はどうでしょうか。
真円を螺旋の数作成します(サンプルでは3つ)。その際、円の幅が1cm間隔になるようにします。この状態が以下のサンプルです。
faq5_167_1.odg
それぞれの円を曲線に変換します。曲線への変換は、オブジェクトを選択し、右ボタンのクリックで表示されるメニューの「変換」から選べます。頂点位置の制御点を選択して、曲線を分割(下図)。分割された外側の円の制御点を内側の円の線の位置までドラッグします。グリッド線の間隔が1cmなのでうまく重なる位置があると思います。
図を拡大します。線が繋がっていないのがわかるので、つなげます。内側の円の線を外側の線にドラッグすると良い感じで位置が合うと思います。
最後に螺旋を構成するすべてのオブジェクトをグループ化します。以下がここまでのサンプルです。
faq5_167_3.odg
なお、「線ががたがた」ということですが、3.1からはアンチエイリアスがかかるようになったので、3.1.1以降にバージョンアップされるともっと見た目もきれいになります。これは見た目だけなので、3.0.1でも印刷したり、PDFにしたりすると、ぎざぎさは目立たないと思います。
こんなのもありました †
ike@九州 (2009-11-20 10:59:06 (金))
以前、Excelのサンプルで収集したものをCalcで応用したものですが
グラフでも作成できるようです。A3の値を入力規則から変更すると色々変わりますし、グラフの編集から螺旋を選択コピー、貼り付けで利用します。
(グラフの編集から色、線の太さなど変更もできます)
#内容は突っ込まれても全く分かりません orz
この形でよければ †
Kuma (2009-11-21 13:15:08 (土))
他のフリーソフト(十進BASIC)を使って作図したものを添付(螺旋図形.jpg)しました。
この図形(余分な線の削除や螺旋の半径、螺旋回数などは作成時に簡単に指示できる)で良いとのお返事を、この掲示板に書いてくれれば、作成プログラムをこの掲示板で示します。
OpenOfficeのVBAに移植すれば良いのでしょうが、それは行っておりません。
Inkscape から †
はにゃ? (2009-11-21 22:54:29 (土))
Inkscape の螺旋描写で描き、odg ファイルに保存。Draw で開いて(またはファイルから挿入して)グループ化を解除します。要らない線を消して出来上がり。
媒介変数による座標と線分の生成 †
amano (2009-11-24 18:43:13 (火))
私は、こういったプロットをするときに表計算を使わないのですが、表計算でもこのような図は十分に描けると思います。
上記のexcelの例は、たとえば、X座標を、(1 - u/100) Cos(u)、Y座標を、(1 - u/100) Sin(u)、のように、uを媒介変数とすることで細かく座標を決定しています。これらの座標を線でつなげばできあがりです。
螺旋図形.jpgの例も、おそらく、X座標を、Cos(u) + u/a、Y座標を、Sin(u)とすることで、得られます(aはユーザが任意に決める)。
3Dのらせんは、X/Y/Zの座標をそれぞれ、たとえば、Cos(u), Sin(u), u + Sin(u)とすることで得られます。
試してみてください。
状態を変更 †
M.Kamataki (2009-11-29 18:20:29 (日))
いろいろ情報が集まったので状態を「完了回答待ち」に変更します。