全角スペースの表示 †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | アポロ |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2009-08-26 17:08:18 (水) |
OS | Windows XP sp3 |
依存するページ | Issue #30361 |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
編集記号を表示する設定のときに、半角スペースは表示されますが、全角スペースが表示されません。 全角スペースも表示できるようにしてもらいたいです。
かわりに表示する記号は? †
M.Kamataki (2009-08-27 09:31:05 (木))
これからOpenOffice.orgの不具合・要望データベースであるIssueTrackerを調べますが、最終的にはIssueに登録しないといけないと思います。その際、より具体的である必要があります。次の点についてどのようにお考えでしょうか。
- 編集記号に全角スペースも加える理由
- 全角スペースがわかるようにするにはどのような記号を表示すべきか
これは海外の日本人ではないOpenOffice.orgの開発に直接関わる方から必ず質問がある点だと思います。このような方をいかに納得させるかが必要です。
Re: かわりに表示する記号は? †
アポロ (2009-08-27 11:52:38 (木))
日本語の文章では段落の1行目に1文字分空けて書く習慣があります。これを段落書式のインデントで表現する場合もありますが、習慣的に全角スペースを使用する人は多いと思います。特に原稿用紙のテンプレートなどを使用して書く場合にはこの傾向が高いと思います。行頭が全角スペースなのか、自動インデントされているのかといったようなことを確認するために、編集記号として表示して識別できるようになっていたほうが便利です。
また、単純に半角スペース同様の理由で、編集記号として表示させたい場合に全角スペースに何も表示されていないと困ることはあります。この点は外国のユーザーと同様でしょう。
記号については、テキストエディタなどでは白抜きの四角形「□」が用いられることが多いようです。文字の色よりも薄め(灰色など)に表示することで識別しやすくなっているものが多いかと思います。
OpenOffice.org Writerの編集記号は文字の色と同じで見づらいので、その点も改善要望としておきたいですね。編集記号が文字と異なる色で表示できるなら、全角スペースは記号ではなく、色分けのみで表現するという方法もあるかと思います。
すでにIssueTrackerに登録済みでした †
M.Kamataki (2009-08-27 12:10:58 (木))
全角のスペースを編集記号として加えてほしいというIssueです。
Nonprinting Characters On/Off should handle IDEOGRAPHIC SPACE
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=30361
わたしはCCしておきました。「当サイトの使い方/不具合・要望を出す」の「5.実装を待ちます。」をご覧いただき、投票かCCをご検討ください。
わたしが書いたように表示記号の問題もあるようなので、意見をコメントするのも良いと思います。
編集記号の色を変更する件 †
M.Kamataki (2009-08-27 12:23:05 (木))
こちらは過去にも同じ質問があります。
上記で紹介したIssueは、faq/4/507で書かれているように「修正しない」としてクローズされているんですが、その後もIssueとして以下のものが登録されています。
Line break not colored as change when showing nonprinting chars
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=59617
showing nonprinting characters should use transparency
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=90745
後者は、たぶん「目立たない透明色に変更したい」というものです。
IssueTrackerに登録済みに †
M.Kamataki (2009-09-01 12:13:12 (火))
いちおうIssueがありましたので、Issueを依存するページに追加します。