英語版ダウンロードについて †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | はる |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2009-11-22 09:48:49 (日) |
OS | Windows VISTA |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
英語版と日本語版を双方使いたいのですが、まずは英語版をインストールしてからランゲージパックをインストールとあります。 英語があまり得意でないので、ダウンロード方法について、画像で手順の書かれた日本語のサイトなどはありませんでしょうか。
日本語版に英語のランゲージパック †
M.Kamataki (2009-11-22 10:51:15 (日))
日本語版をインストールしてから英語のランゲージパックをインストールするほうがわかりやすいと思います。英語のランゲージパックは以下からダウンロードできます。確かに以前は英語のランゲージパックがリリースされないこともあったので、英語版に日本語のランゲージパックという表現になったのだと思います。
http://ftp-srv3.kddilabs.jp/hdfs/openoffice/stable/3.1.1/OOo_3.1.1_Win32Intel_langpack_en-US.exe
なお、OpenOffice.orgの旧バージョンは、比較的早くダウンロードできなくなります。もし、最新バージョンの英語のランゲージパックを入手したい場合は、以下のFTPディレクトリを訪れ、目的のバージョン番号のリンク先を探してください。
http://ftp-srv3.kddilabs.jp/hdfs/openoffice/stable/
英語のランゲージパックインストールについて †
はる (2009-11-23 01:27:16 (月))
M.Kamataki様
早速の回答ありがとうざいます。
まず、日本語をインストールし(起動できました)、次に英語のランゲージパックを教えていただいた上記サイトからダウンロード→インストールと進んだのですが、「すでにインストールされています」というような内容で実行できませんでした。(メモする前にOKボタンのようなものを押してしまい、確かな内容はわからないのですが)
デスクトップには、添付の内容で英語版のフォルダーがありました。
この後、どのような作業をすれば、英語表示に変えられるようになるのでしょうか。
たびたび、申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
失礼しました †
M.Kamataki (2009-11-23 07:45:37 (月))
リンク先、間違えました。以下です。最初の紹介も直しました。
http://ftp-srv3.kddilabs.jp/hdfs/openoffice/stable/3.1.1/OOo_3.1.1_Win32Intel_langpack_en-US.exe
無事インストールできました †
はる (2009-11-23 11:14:45 (月))
M.Kamataki 様
本当にありがとうございます。
英語版にも切り替えることができました。
こんな素敵なソフトがあることを今まで知りませんでした。
(もっと早く知っていれば・・・)
知り合いにも紹介したいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
完了にします †
M.Kamataki (2009-11-24 13:42:52 (火))
コメントありがとうございます。なお、余計なお手間をおかけしてすみませんでした。