段組文書と文末脚注 †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | まのみ |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2009-12-10 10:35:34 (木) |
OS | Windows XP |
依存するページ | Issue #101087 |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
書式が指定された文書を作成しております。それによると、本文、文末脚注、出典の順で記載し、これらは2段に組まれなければなりません。
本文に段組を指定し、更に当該段組のセクションの指定で文末脚注を「セクション末に挿入」に設定すると、文末脚注も段組され、自動的に本文の後に付されます。
しかしながら、出典の部分が、文末脚注に次いで段組に入れることができません。以下にサンプルを添付しました。
文末にある出典を何とか文末脚注の後に入れたいのですが、方法をご教示いただけないでしょうか。
なお、以下のサンプルは求めている形を示したものです。これは文末脚注の後に手動で出典を入れたものですが、文末に近い注を追加する度にずれてしまうこと、行間の処理が本文と注では異なっていることなどの理由で、この緊急避難的手法は避けたく思っています。
難しそう †
M.Kamataki (2009-12-10 12:34:55 (木))
現状、段組と脚注の機能では以下のような制限があるので難しい気がします。
- 段組の幅の設定はできるものの高さの設定は不可
- 脚注の位置の移動も不可
OpenOffice.orgの不具合・要望のデータベースであるIssueTrackerをチェックしてみると以下のような似た要望がありました。添付されているPDFファイルなどを見ると「参考文献機能(Issueではbibliographic reference)を段組の中に出力したい」という要望かと思います。
It is not possible to format end notes to appear in double columns
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=91691
このIssueは、以下のIssueへの重複としてクローズされています。
Allow different number of columns in footnotes than main text
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=62845
出展の挿入の自動化に、Writerの参考文献機能が使えないかと試してみたのですが、まず、上記の要望が実現しないと、こちらの方法でも難しいですね。
参考文献機能の使い方は、faq/4/1194「EndNoteなどの文献管理ソフトに対応してほしい」を御覧ください。
>文末脚注の後に手動で出典を入れたもの
ちなみに、どのような手順で作成されたのでしょうか。わたしが想像したのは、セッションの編集メニューで脚注の出力をやめて、脚注の「1 cyberwest」以下を入力されたのかな、と。
段組に関するIssue †
M.Kamataki (2009-12-10 13:50:28 (木))
以下のIssueが改段時の段組の高さについての改善を求めるもののようです。文字列がなければ、最大の高さを確保しないように、ということではないかと。。。ちょっと自信はありませんが。
WW8: empty paragraphs with column/page break shouldn't be handled with full height
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=52206
そうですか... †
まのみ (2009-12-10 16:16:48 (木))
ご回答ありがとうございました。
やはりできないのですね。元々、段組がない状態でもかなり難しい処理でしたので(文末脚注の頁あたりの行数を設定することが困難、文末脚注の行が罫線で位置合わせができない、文末脚注の始まりの位置が不安定など)、段組をすると不可というのはある程度覚悟しておりました。当面別のソフトウェアを使うなどして対応します。
ご紹介いただいた課題91691は課題62845に統合されていますが、その統合に提起者は納得していないようですね。私も同感です(その点では、この課題の解決は当面期待薄ですね)。
ちなみに、緊急避難策として文末脚注の後に出典を入れたのは、最後の注を改行して、その後に貼り付けたものです(非常に原始的な手法です)。PDFではなく、ODTにしておけば良かったですね。失礼しました。
関連Issue †
M.Kamataki (2009-12-10 22:57:03 (木))
Issue #91691のコメントとして紹介されたIssueもありますね。
Endnotes in multiple columns have extra space
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=101087
これは、Issue #91691の主旨に近いような気がします。
Users should have the option to create parallel (aka unlinked) columns
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=17960
これは、段組の改善。枠(frames)のようなテキストの連結機能を段組にも求めているようです。
IssueTrackerに登録済みに †
M.Kamataki (2009-12-12 10:38:25 (土))
いくつかIssueが修正されないといけないようなので、依存するページに登録し、IssueTrackerに登録済みにします。