画像挿入サイズが501cm †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | Kuma |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2009-12-15 11:01:08 (火) |
OS | Vine5.0 Linux |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
calcのシートに「挿入」「画像」「ファイル」で約700kBのbitmap画像を挿入すると、
画像が極めて大きい範囲に挿入されます。
挿入画像上で右クリックして「位置・サイズ」タブを見ると、サイズが縦横共に
501.00cmにセットされています。この大きさは10cmにサイズ変更操作で小さくなりますが、
挿入の度にサイズ調整操作が必要です。
予めデフォルトで10cmにセットする方法は有りるのでしょうか。
ディスプレイ上の実寸で表示? †
M.Kamataki (2009-12-15 11:37:09 (火))
Calcの[挿入]−[画像]−[ファイルから]の画像の挿入は、画像のディスプレイ上の実寸で表示しているように思いますが、どうでしょうか。
いちおう、Windows XP SP2/OpenOffice.org 3.1.1(公式リリース)で手持ちの適当な画像を挿入してみて、以上のように思いました。
ということで、ご質問の「約700kBのbitmap画像」は、他の画像ビュワーで見ても501cmになるのではないでしょうか。実寸で表示するのは、アプリケーションとしては、自然だと思います。もし、実寸よりも大きく表示している場合は、「不具合」だと思いますが、Windows XPでの3.1.1で試した限りでは、実寸で表示しているので「不具合」とは思えません。
Writerでは、用紙の大きさにあわせてリサイズされますが、Calcのシートとは大きさの概念が違うので、ある意味仕方がないと思います。
>予めデフォルトで10cmにセットする方法は有りるのでしょうか。
あらかじめ画像側で調整するしかないような気がします。Linuxなら、画像処理のコマンドがいくつかあるので、事前に大きさを調整するのは、それほど難しくないと思います。netpbmなんかは使えないでしょうか。
解像度の設定の問題 †
(2009-12-15 15:15:31 (火))
OpenOffice.orgでは画像を解像度の指定に従って表示しようとするので、解像度が低ければ、画面上ではそれだけ大きく表示されることになります。ディスプレイ上の実寸(ピクセル単位)で表示しているわけではありません。
画像が大きなサイズで表示されてしまうのは、画像に設定されている解像度が極端に小さな数値に設定されているためです。おそらく、700KBのBMPで500cmに表示されてしまうというのは、解像度の設定が 3 dpi程度ということではないでしょうか。ディスプレイ上の実寸なら縦横500ピクセル程度の画像です。
通常、パソコンで扱う画像の解像度は、マックなどで 72 dpi、Windowsで 96 dpi、または、120 dpi となっています。
例えば、120dpiのパソコンで作成した縦横500ピクセルの画像なら、通常、OpenOffice.orgの画面上では 10 cm 程度のサイズで表示されることになります。
原因判明 †
Kuma (2009-12-15 16:08:35 (火))
Kamatakiさん、他の皆様、ご回答有難うございました。
ご回答を読み試しに、Windows版のBASICアプリ(OpenOfficeのBASICではない)で作成した画像を、Linux版のcalcに貼り付けてみたら、正常な大きさで貼り付きました。
Linux版のBASICアプリで作成した画像を、Linux版のcalcに貼り付けると巨大な画像で貼り付くので、原因はLinux版のBASICアプリで作成した画像に有るようです。お騒がせして済みません。
DPI値 †
M.Kamataki (2009-12-15 16:14:14 (火))
わたしの回答もDPI値を念頭に回答を書き始めたんですが、調べきれなかったので中途半端な回答になっていました。
DrawでDPI値をいじれるのを思い出して、ある画像(75dpi)を300dpiに設定してみました。Calcでは、75dpiのオリジナルよりも小さくなることを確認しました。残念ながら、Drawでは決められたDPI値しか設定できないので、75dpi以下の値の画像は作成できませんが、たぶんCalcで読み込むと巨大化すると思います。