著作権について †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | yama |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2009-12-28 12:47:40 (月) |
OS | XP |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
お店のチラシなど作成する際の著作権についてですが、例えばギャラリなど付属の機能
がたくさんありますがそれ自体をメインの商品としない限りは自由に利用し配布
してもても問題ないのでしょうか?「オープンオフィス 著作権」などで検索してたの~ですが「オープンソース」についてしか載ってないようなので質問させていただきまし~た。
ライセンスについて †
M.Kamataki (2009-12-28 14:40:58 (月))
この場合、重要なのはライセンスです。OpenOffice.orgのライセンスについては、license.html、THIRDPARTYLICENSEREADME.htmlというドキュメントがインストールされているので、こちらを一読してください。
ただ、ご指摘の「ギャラり」については、license.html、THIRDPARTYLICENSEREADME.htmlに記述がありません。これら、OpenOffice.orgに最初から付属しているものに関しては、LGPLというのが一般的な解釈のようです。LGPLは、OpenOffice.org本体に改変を加えない限り、ユーザーはOpenOffice.orgの付属物について自由に利用できると思いますが、このあたりは人によって意見が違ったりします。つまり作成物のライセンスにLGPLが伝搬するかどうか、といった点です。
今回のご質問では、印刷物を配布するということなら、問題ないのではないでしょうか。印刷物なら改変できませんから、LGPLの制限は受けないでしょう。
なお、お調べになったと思いますが、オープンソースライセンスは必ずしも商用利用を制限していません。
また、OpenOffice.orgのギャラリーの素材としては、Open Clip Artから配布されているものも使えます。Open Clip Artのライセンスは、クリエイティブ・コモンズのパブリックドメインなので、自由に利用可能です。もし、ライセンスが明確なものを利用されるのであれば、こちらをご検討ください。OpenOffice.org日本ユーザー会が配布する「日本語環境改善拡張機能」をインストールすれば、Open Clip Art由来のクリップアートも利用できます。
参考:
Open Clip Art
http://openclipart.org/
過去の質問から †
M.Kamataki (2009-12-28 14:43:46 (月))
いろんな意見については、過去の質問を参考にしてください。
- faq/4/532「フォントのライセンス(著作権)」
- faq/4/1620「OpenOfficeで作成した文書ファイルのライセンス」
ちなみに著作権者は †
M.Kamataki (2009-12-29 10:11:46 (火))
[ヘルプ]−[OpenOffice.org情報]をご覧になってください。著作権者はCopyrightの表示通り、Sun Microsystems Inc.です。さらにhttp://www.openoffice.org/welcome/credits.html に記載されているメンバーも関連します。こちらの方々は、Sunに権利を譲渡する契約を行っています。
OpenOffice.orgでは、THIRDPARTYLICENSEREADME.htmlに記載がないものの著作権者は、Sun Microsystems Inc.と考えられると思います。
ありがとうございます †
yama (2010-01-05 17:08:31 (火))
M.Kamataki様 知識が乏しいもので色々見ていたら時間がかかってしまいました。ありがとうございました