Javaで動いているため、動作が遅いって本当ですか? †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | catch |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2009-08-28 01:10:59 (金) |
OS | |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
いろんなところで「OOoはJavaで動作している」「だから起動に時間がかかる」といった説明を見かけることがあります。これって本当ですか
OpenOffice.orgの動作速度に、Javaはほとんど影響していません †
catch2 (2009-09-16 23:11:58 (金))
OpenOffice.orgの動作速度に、Javaはほとんど影響していません。OpenOffice.orgの大半の機能はC++というプログラミング言語で作られています。そして、一部の次のような機能がJavaを利用しています。
- Writerの「レター」「Fax」「議題」「Webページ」作成機能
- Baseの標準データベースエンジンHSQLDB
ここには、OpenOffice.org起動時に呼び出される機能や頻繁に使われる機能は含まれていませんから、OpenOffice.orgの動作速度にJavaは関係ないと考えられます。また、OpenOffice.orgのインストール後の初回起動時に、動作環境を調査するため時間がかかります。そのために、OpenOffice.orgは起動が遅いという印象を持つかもしれません。2回目以降は、起動は早くなるはずです。
OpenOffice.orgの一部分だけが、Javaで動いています。 †
catch2 (2009-08-28 01:11:58 (金))
OpenOffice.orgの一部分だけが、Javaで動いていますが、ほとんどの機能はC++というプログラミング言語で作られています。一部の機能(差込印刷とデータベースなど)でJavaを使用しています。
動作環境にも寄りますが、起動速度や動作速度に実用上の問題はありません。WindowsXPがサクサク動作するPCであれば、問題なく利用できるでしょう。
事実ではないですよね †
M.Kamataki (2009-08-28 22:38:23 (金))
「本当ですか」という質問ですから、明確に「事実ではありません」とまず、冒頭に書いたほうが良いと思うようになりました。ということで、「5分で分かる(かもしれない)オープンオフィス カンニングシート」にも、そのように変更したほうが。。。Javaで動作するのは、追加の機能のモジュールなどですし。
どこまでが本当? †
catch (2009-09-03 00:45:34 (木))
ごいけなりがとうございます。
質問の書き方もあるかも知れませんが、この質問の場合は「本当ですか」が何を指しているか曖昧です。Javaで動いている、動作が遅い、それぞれに事実かどうか、事実は何かの説明が必要ですよね。
ですので、単純に「事実ではありません」とするのは、それはそれで不明確なような気がします。
事実1:OOoの一部はJavaで動いている
その一部は、差し込み印刷やBaseにも及んでいますよね。それを、追加機能のモジュールと呼ぶのは、どうかと思うのです。
試してみました †
M.Kamataki (2009-09-03 10:50:42 (木))
VirtualBoxにWindows XP、OOo-dev m52がインストールしてある環境があるので、Javaをアンインストールして確認してみました。結果、今までのFAQの間違いも発見してしまいました。
まず、差し込み印刷機能そのものはJavaは不要でした。これは、「新規作成」−「ラベル」で、宛名印刷用のテンプレートを作成できます。ここは予想通り。
さて、問題はWriterの「差し込み印刷ウィザード」ですが、これもJavaは不要でした。ちゃんとウィザードで差し込み印刷用ドキュメントを作成できます。2.0.4までさかのぼって確認しましたが、やはり「差し込み印刷ウィザード」の実行にJavaは不要でした。ありゃりゃ。これは当サイトのFAQの記述が正確ではないということですから修正しようと思います。
「ウィザード」メニューで明確にJavaが必要だったのは、「レター」「Fax」「議題」「Webページ」の4つだけでした。これらを起動しようとすると以下のダイアログが表示されます。このように差し込み印刷のウィザードでは「レター」「Fax」「議題」の3つがJavaが必要ということですね。
Baseは予想通りでした。Base起動時のウィザードはJava不要です。Javaを使った標準のデータベースHSQLDBではなく、dBaseなどを選べばデータベースの作成まで、ウィザードで実行可能です。
したがって、わたしはOpenOffice.orgの本体は100%、C++で動作していると明言しても良いと思います。
JREのありなしで、ユーザーの方が迷われたら、わたしはJREなし版を使っていただき、上記のダイアログに遭遇したらJavaをインストールしていただくというのがわかりやすいと思います。
バージョンによるJavaの扱い †
M.Kamataki (2009-09-03 11:41:14 (木))
2.0.4ではオプションの設定でJavaを一時的に無効にできましたが、3.1ではオプションで無効にしても、OpenOffice.orgの起動時にOSにJavaがインストールされているのを検知するとオプションの無効が有効に切り替わるようです。
特に他のバージョンではチェックしていませんが、最近のバージョンではユーザビリティの観点からJavaの扱いが変わっているようですね。
ということで、Javaのあるなしのチェックは面倒くさくなってます。
起動が遅い理由 †
M.Kamataki (2009-09-03 12:03:30 (木))
OpenOffice.orgの初回の起動時には、OSの情報(過去のQ&Aからプリンタ情報、そしてJavaの有無なども)を読み込みます。それが起動時時間がかかる理由です。1.xのころは、Javaの利用を無効にすると起動時のJavaチェックがなくなったので、Javaの無効化が起動速度の向上にもつながりました。
一度、これらのチェックが済んだ後の2回目以降の起動は早いはずです。
上記のように、起動が遅い理由は、事実とは異なる「Javaで動作している」という理由ではありませんね。
Javaで動いているため、動作が遅いって本当ですか? †
catch (2009-09-11 17:48:23 (金))
鎌滝さん、いろいろ調べて頂いてありがとうございました。こうしてみると、OpenOffice.orgへのJavaの影響範囲がよく分かりますね。
このページの一番上に書く回答案を作成しました。皆さん、ご意見をいただけませんか。
OpenOffice.orgの動作速度に、Javaはほとんど影響していません。OpenOffice.orgの大半の機能はC++というプログラミング言語で作られています。そして、一部の次のような機能がJavaを利用しています。
- Writerの「レター」「Fax」「議題」「Webページ」作成機能
- Baseの標準データベースエンジンHSQLDB
また、OpenOffice.orgのインストール後の初回起動時に、動作環境を調査するため時間がかかります。そのために、OpenOffice.orgは起動が遅いという印象を持つかもしれません。2回目以降は、起動は早くなるはずです。
NetWalkerはJavaなしかも †
M.Kamataki (2009-09-18 10:49:43 (金))
OpenOffice.orgがプリインストールされているとして、catchさん注目のシャープ製NetWalkerにはARM版のUbuntuが搭載されます。ただ、ARM版にはJavaがリリースされていないそうです。以下のWebニュースの7ページ目に意味が取りにくいんですが、"Ubuntuのリポジトリから配布されていない中で、x86でしか配布されていないものは動かない。特に「Skype」やSunの提供する「Java」が動作しないのは大きな問題だろう。"と書かれています。
ケータイのお供に!シャープのネット端末「NetWalker」の使い道
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090908/1028753/?ST=yahoo_headlines
調べてみたらcatchさんも触れていましたね。
http://www.catch.jp/blog2a/?p=1447
もし、NetWalkerを手に入れられたら、ぜひレポートを。