「段落スタイル」の設定でフォントが変わらない †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | Booker |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2010-03-30 19:27:24 (火) |
OS | windows7 |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
ワードから乗り換えたばかりの初心者なので見当違いだったら申し訳ありません・・・
「段落スタイル」を変更(または新設)するときには「フォント」のタブがあって一緒に設定できるように見えるのですが、いざそのスタイルを設定してみてもフォントは変わりません。
「段落スタイル」を設定するほかに、いちいち「文字スタイル」をいじるのは面倒なので、「段落スタイル」を設定すればフォントも変わるようにしたいのですが、どうしたらいいんでしょう?
初心者向けドキュメント †
M.Kamataki (2010-03-31 15:36:05 (水))
初めてOpenOffice.orgを使われているということなので、まず初心者向けのドキュメントを紹介します。以下のページをご覧になってください。
オープンオフィス3入門ガイド
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/Documentation/Beginers_guide3
今回のご質問に関係する「スタイルと書式」に関するドキュメントは以下となります。
スタイルを使いこなす
http://openoffice-docj.sourceforge.jp/wiki/Documentation/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B93%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/Writer:%E5%8A%B9%E7%8E%87%E3%82%88%E3%81%8F%E6%96%87%E6%9B%B8%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%99
OpenOffice.org 3.2.0とWindows XP SP2の環境で試した限り、ご質問の症状は確認できませんでした。まだ、操作が不慣れなのではないでしょうか。Writerでは、作成したスタイルを文章上に反映させるためには、スタイルを適用する必要があります。このような手順を上記のドキュメントで確認してみてください。
「段落スタイル」の設定でフォントが変わらない †
Booker (2010-04-11 15:34:08 (日))
ご回答ありがとうございます。
「スタイルを適用する」とは、段落を選んで「スタイルと書式設定」の「標準」や「見出し1」をダブルクリックする、または「水遣りモード」で段落をクリックするということですよね。そのとおりやっても設定したフォントになりません。
最初に「一般的エラー」が表示される問題で、「Writerテンプレート無効」拡張機能を適用したことは関連がないでしょうか。
http://extensions.services.openoffice.org/node/3530
OSはWindows7です。
再現しません †
M.Kamataki (2010-04-11 18:29:04 (日))
OpenOffice.org 3.2とWindows XPの組み合わせ、また、拡張機能は「日本語環境改善拡張機能」1.1.1と「Writerテンプレート無効」1.0の組み合わせでチェックしましたが、ご報告の問題は確認できませんでした。
>「Writerテンプレート無効」拡張機能を適用したことは関連がないでしょうか。
この状態では、Writerでは基本的にテンプレートは利用していないことになるので、関連は薄いと思います。
「フォントが変わらない」という状況ですが、もっと詳しくご説明ください。仮にスタイルが「標準」の段落に「見出し1」を適用すれば、ツールバーの「スタイルの適用」欄が「標準」から「見出し1」に変わり、フォントの大きさ、太さ、設定によっては明朝系からゴシック系に変わるでしょう。このような変化が起きないということでしょうか。
わたしの環境では、下図から
下図の赤枠内のようにツールバーの内容も変わり、段落のフォントも設定通り変わります。
このように変化しませんか。