エクセルのファイルを開くのに時間がかかる †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | marki |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2010-05-13 22:47:58 (木) |
OS | ubuntu,XP |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
別の投稿にコメントしたのですが新たに投稿いたします。
エクセルのファイルを開くにの時間がかかる、 場合によっては開かないで無応答になります。 対象になるファイルにフォームで作った、 コンボボックスやリストボックスがあると時間がかかるようです。
フォームを読み込まずにファイルを開く方法などがありましたら、 教えていただけると助かります。
*サンプルのエクセルファイルを添付してみます。
添付ファイルは何秒で開きますか †
M.Kamataki (2010-05-14 10:43:46 (金))
添付の Book1.xls ファイルをOpenOffice.orgの2.4.2と3.2で開いてみました。
結果は2.4.2が30秒くらい、3.2が40秒くらいでした(起動後のOpenOffice.orgからの読み込み時間)。わたしの環境は、Windows XP SP2/Celeron 2.66GHz/1GB RAMです。なお、検証時のアプリケーションは、エクスプローラ5画面とOpenOffice.orgだけでした。今の環境では、Excelファイルは早いもので10秒くらいで開きますから、確かに遅くなりますね。
markiさんのところでは、何秒かかりますでしょうか。
なお、わたしはアンチウィルスソフトとして、avast!を使っていますが、今週最新版にアップデートしました。たぶん、アップデート前だったらもっと遅かったと思います。それ以前は、すべてのアプリケーションの動作があまりにも遅くなり、原因がavast!と判断し、アップデートしたところ、OSをインストールした直後のようにパフォーマンスが良くなりました。4月中旬に、Ver.4から5にアップデートしたのですが、その時点から急激にOS全体のパフォーマンスが落ちました。
XPsp2とUbuntu8.04で開いてみました †
marki (2010-05-14 14:43:10 (金))
当方での所要時間を報告致します。
1、WindowsXP sp2の時
CPU:Athron5200+ 2.6GHz
メモリ:2G
バージョン:3.2
上記環境の時およそ20秒程度
2、Ubuntu8.04の時
CPU:Pentium4 E5200 2.5GHz
メモリ:1G
バージョン:2.4.1
上記環境の時およそ30秒程度
*両環境ともアンチウィルスは動作停止状態にて計測致しました。
添付したファイルはコンボボックスが4つですが、
20程配置したエクセルのファイルを開こうとしたときは
さらに時間がかかります。
場合によっては無応答のまま・・・・
取り急ぎ報告致します。
問題は… †
M.Kamataki (2010-05-14 16:55:25 (金))
サンプルファイルを検証してみると、Sheet1から他のシートに切り替え、再びSheet1に戻ろうとすると、他のシートの切り替えがスムーズなのに対してモッサリと遅いですね。
これは、faq/5/12「チェックボックスを多用するとシートの切り替えが遅い」で報告された問題と似ていると思います。つまり、問題は、Excelファイルの読み込みの前に、Calcのフォーム上のコントロールの扱いをどうにかしてもらわないと直らないと思います。試しに、サンプルのExcelファイルをCalcファイルとして保存したところ、余計にファイル読み込みが遅くなりました。
この問題を指摘したのが、faq/5/12で紹介したIssue #41164なんですが、この2月に「無効」にされてしまっています。
今回のサンプルをIssue #41164に添付して、Issueを再オープンしてもらうのが良いような気がしてきました。
検証による推測ですが †
ike@九州 (2010-05-15 08:22:19 (土))
リストボックスを一個に絞っても読み込みに時間が掛かりますね
しかもリストボックスを操作しているとフリーズ状態になりました。
で、弄っていたら原因と思われる部分
Excel でのソースセル範囲の指定
Sheet3!$A:$A
Calc でのソースセル範囲への変換は
Sheet3.A1:A65536
この A1:A65536 の範囲変換が原因のようで
(配列処理の不具合でしょうか?)
Excel 側で範囲を実範囲
Sheet3!$A$1:$A$17 のように変更したファイルは全く問題ありませんでした。
現状、Excel と Calc の併用の場合は
関数を含む色々な箇所での範囲指定で $A:$A のような記述を行わないのがトラブル回避術だと思います
読み込み早くなりました †
marki (2010-05-15 18:47:46 (土))
ike@九州樣の情報どおり範囲の指定を変えると変更すると
読み込みは早くなりました。
ソースセルの範囲を絞ったものだと、
普通にファイルを開くのと変わらなくなりました。
今後、Excelで表を作る際はソースセルの範囲指定を気をつけて作ることにします。
しかしながら、当方不具合の当てはまるファイルが300以上ありまして・・・
一つ一つ直していくのはあまりに時間がかかりすぎます。
解決策として先日発見したものに
Ubuntu(linux)環境でCUIになりますが、Gnumeric(表計算ソフト)に付属する、
ssconvertを使う方法は見つけました。
(GnumericはWin版もあるようですが、コンバートソフトがついてくるかは未検証)
上記変換ソフトでExcel形式からExcel形式に変換します。
そうすると、フォームオブジェクトはすべて削除されてしまいますが
Calcですんなり開けるようになります。
(Calc形式に変換するとレイアウトがめちゃくちゃになりました)
いずれにしても300以上のファイルを変換とか修正はかなり大変そうです。
M.KamatakiさんのおっしゃるIssueの再オープンという方法も勉強してみます。
皆様貴重な情報を有難うございました。
いったん完了にします †
M.Kamataki (2010-05-17 15:23:08 (月))
回避方法がわかりましたので、いったん完了にしておきます。ike@九州さん、ありがとうございます。