表の複数行を結合したセル内文字列の行数が、右下端セルの最小高に影響する †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | reddwarf |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2010-05-25 13:31:59 (火) |
OS | Windows XP SP3 |
依存するページ | Issue #112341 3.xで修正予定 |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
OO.o3.20、3.21 Impewssで確認
添付PDFファイルのとおり、表の作成(又はPPTファイルからの読み込み)時、左下セルを結合(同列内で)されている場合、その中の行数により右下端セルの高さの最小値が決定されてしまうようです。(右下セル内の上下にスペースがあり高さを小さくできる状態であっても、左下結合セル内の行数以下に小さく出来ません。)
また、3.20ではセル内の禁則処理が有効になっていない。3.21では行の折り返しが行われた行の文字間隔が狭くなっている。
互換チェック.ppt
adobe5.pdf
機能の互換性 †
M.Kamataki (2010-05-26 09:47:01 (水))
今回の件は、OpenOffice.org側に機能がないようですね。結果、互換性が確保できていません。
まず、表の中の文字列の縦書きですが、Impressの画面のツールバーにある「文字の体裁:上から下へ」ボタンは現状、機能しません。
セル内の文字の自動改行ですが、横書きのものはImpressでも対応しているので、PowerPointファイルを読み込んでも問題ないようでしたが、上記のように縦書きができないので、Impressで可能かどうかは確認できませんでした。
禁則処理ですが、OpenOffice.orgではWriter以外では、ほとんど機能しません。Impressでは、過去のご質問 faq/4a/65「パワーポイントのpptファイルを読み込むとレイアウトが崩れる」でOpenOffice.orgの不具合・要望データベースであるIssueTrackerに登録された以下のIssueのように、禁則処理に関する不具合が登録されています。まずは、この辺りから修正されないと先に進めない状態です。
When import a ppt file. CJK punctuation is not hanging
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=71442
3.0以降のImpressの表機能 †
M.Kamataki (2010-05-26 09:56:23 (水))
PowerPointとほぼ同じ機能である表機能がImpressに搭載されたのは、3.0からです。残念ながら、まだ不具合が多いですね。
ただ、2.xまではImpressの図形としてインポートしていましたので、いったんOpenOffice.org 2.xでodpファイルとして保存すると、デザインはある程度引き継げます。ただし、禁則処理は上述したように未対応です。
以下に2.4.2で読み込んだ後、odpファイルにしたものを添付しておきます。
faq5_378sample.odp
一歩前進 半歩後退のようですね †
reddwarf (2010-05-26 10:29:51 (水))
互換性には期待も大きいだけに、皆様のご苦労に感謝しつつも、基本的な処理のところでデグレード(だと思いますが)が出てくるのも残念ですね。
ただ、本件では互換性問題だけではなく、添付PDFファイルの4ページで紹介していますがodp形式で表を作成した場合も右下端セルの高さが左下端の結合セル内の表示行数に影響されますので、今後不具合として対応頂ければと思います。
ちなみに、OO.o3.10でodp形式で作成して見たところ、ケースによっては表の高さの問題は発生しないようです。PPTファイル読み込み時の句点の禁則処理は3.21と同じでした。
また、2.xは試す環境がなかったのですが、StarSuite8では図形としてインポートされ、見た目的にはほぼ満足できる状態でした。(表のようには扱えないので、再編集が難点ですが)
禁則処理については、言語的にむつかしそうですね。
いろいろ、ご教授ありがとうございます。
ODFプレゼンテーションに於ける再検証について †
reddwarf (2010-05-28 11:07:12 (金))
ODP形式について、更に検証を行いました。(Ver3.20、3.21両バージョンとも同じです。)
色々のパターンで再度検証したodp形式ファイル『表セル結合時の問題検証(ODFプレゼンテーション).odp』を添付しましたのでご参考に願います。
結論的には、先の説明では “表の左下端の結合セル内の行数が右側下のセルに影響する” と書いていましたが、この度の検証で正確には “表の最上端を含む結合(同一列)されたセル内の表示行数(改行が無く折り返しによるものを含む)により、結合セルと同一行の一番下のセル(行)の高さ(最小高)が決定される” でした。(言葉での表現は難しいですが・・・)
いずれにしろ、添付odpファイルを見てくださればご理解頂けると思います。
高さの影響を受けるとした事例では、夫々セルの最小高が左の結合セルに書き込まれた行数に縛られてそれ以下には変更できなくなっています。
また、詳細に検証していませんが、この表の不具合は Writer では発生しないようです。
表セル結合時の問題検証(ODFプレゼンテーション).odp
ありがとうございます †
M.Kamataki (2010-06-04 11:37:02 (金))
いろいろとお調べいただき、ありがとうございます。不具合に関しては、OpenOffice.orgの不具合・要望データベースであるIssueTrackerに改めて課題(Issue)として登録しないといけません。詳細は、「当サイトの使い方/不具合・要望を出す」の「3. 再現と議論、IssueTracker検索。」以降をご覧ください。
なお、以下のようなケースでは、現実的な方法として、Calcの表をOLEで挿入されてお使いになることを勧めます。
- PowerPointユーザーの方へImpressで作成したpptファイルを渡すとき
- Impressユーザーだけでodpファイルを共有するとき
今後の対応についても、ご教授お願い致します †
reddwarf (2010-06-08 13:47:43 (火))
Issueとして対応を、とのお言葉で色々の関連ページを読ませて頂いています。
IssueTracker検索につては、何十年ぶりかの拙い英語力では同種の問題は見つけられませんでした。(Impress、Table、cell、Merge等のキーワードを色々組み合わせて試行錯誤しましたが、Queryページ、Simple IssueTracker Search どちらも同種の問題は見当たりませんでした。)
本件については、OpenOfficePortable(3.2.0)の英語版でも再現しましたので、全言語に共通の問題かと思います。
【不具合の対処方法について】
Calcの表の活用を、とのご提案については現実問題としてそれが良いのかなとも思いますが、問題があるとは言えImpressの表も捨てがたい気持ちもあります。
汎用性や、PowerPointユーザからの移植(互換)と言うケースも考え、
1. 問題のある結合セルの中身(文章)を切り取り、枠なしのテキストボックスに貼り付ける。
2. 中身を切り取った結合セル上にそのテキストボックスを配置し、表を整形する。
と、言う応急対処方法もあるかと思います。
P.S
Issueとして登録にあたって、現在自身でも方法などを研究していますが、言葉を含めすべてが手探り状態です。何か(添削など)サポート頂けるようなところや、参考にすべき事項について、またお教え頂ければ幸いです。
また、このページの論議の状況について、今後ステータスは Issues に変えれば良いのでしょうか。
初歩的なことで申し訳ありません。
添削できます †
M.Kamataki (2010-06-08 17:20:48 (火))
わたしもIssueTrackerで検索しましたが、見つけられなかったので未登録の問題だと思います。当ご質問は、Issue登録の議論中に変更します。当ページで問題の整理を行いましょう。
まず、過去のご質問でIssueTrackerの登録まで検討したfaq/3/228「文字数・行数指定の印刷オプションがアクティブにならない」をご覧ください。このように、日本語で問題の整理、英語化、IssueTrackerへ登録という手順になります。英語にしていただければ添削できます。
なお、今回の問題をIssueTrackerに登録するにあたり、サンプルは必須です。添付いただいた「表セル結合時の問題検証(ODFプレゼンテーション).odp」を英語化して欲しいのですが、サンプルは必要十分でシンプルなものが良いです。たとえば、表3だけのサンプルにするのが良いかもしれません。さらにサンプルのodpファイルのスクリーンショット画像も別に作成し、そのサンプル画像の高さを狭めることができない部分をfaq/3/228の英語のダイアログの画面のように赤い枠で囲み、その中に赤字で「I cannot narrow the height.」と書いておくとわかりやすくなります。
Issue登録(案) †
reddwarf (2010-06-11 16:14:39 (金))
助言を頂きながら、何とか原案をまとめてみました。ご検証をお願い致します。
【要 約】
Impress の表の結合セルは、結合していないセルの最小高に影響する。
=========================================================================merged cells in table of Impress affect non-merged cell minimum height=========================================================================
【問題の状況】
Impress の表のセルを縦に結合する場合、結合していないセルの高さ
を小さくできなくなる。
これは、結合セルに書き込まれた行数と同じ行数で(高さが)決定して
いると思われる。
=========================================================================When I merge cells vertically in the table of "Impress", I can't narrow the height of unmerged cell any more. I suppose it may accord with the number of the lines written in the merged cells.=========================================================================
【確認したバージョンなど】
=========================================================================The versions in which I found the issue are below. OpenOffice.org Ver3.2.0 Ver3.2.1 Impress Japnese language edition OpenOffice.org Portable Ver3.2.0 Impress English language edition Platform:Hp-Compaq, Dell, Sony, and other O/S Windows Xp Professional SP3=========================================================================
【発生の要件】
下の条件を満足する場合に問題が発生する。
1.表の一番上の行を含み、縦にセルを結合する
2.結合セルの中には、複数行の書き込みがある
3.結合セルに含まれた行(Row)の最も下の行に書き込まれたものより、
結合セルの中に書き込まれた行数(Line)の方が多い添付ファイル『Issue Example Impress.odp』を参照願います。
=========================================================================The issue happens in the case of below conditions. 1. merging cells vertically including the top row 2. several lines in a merged cell 3. more lines in the merged cells than ones in the bottom row which is included the merged cells Please refer to the attached file "Issue Example Impress.odp".=========================================================================
Issue Example Impress.odp
こんな感じで修正を †
M.Kamataki (2010-06-11 17:30:29 (金))
Issue登録の際のコンポーネントは"Presentation"、サブコンポーネント"formatting"になります。したがって、要約は、"merged cells in table affect non-merged cell minimum height"にできると思います。
"I suppose it may accord with the number of the lines written in the merged cells."はカット。その前文の事実を伝えるだけで十分だと思います。
「確認したバージョン」部分の"Impress Japnese language edition"は、"Japanese edition"(タイプミスあり)に。次行も同様に修正してください。
サンプルも懲りすぎの感がありますが、力作ですのでこのままお使いください。
こんな感じで修正を加え、IssueTrackerへ問題を報告してください。報告の前に以下を一読しておいてください。
Issue記述のガイドライン
http://wiki.services.openoffice.org/wiki/JA/QA/Issue_Writing_Guidelines
issueへの報告について †
reddwarf (2010-06-12 21:04:47 (土))
ありがとうございました。
Issue記述のガイドライン、Issue報告ガイドラインなど再度読ませて頂き報告を作成しようと思い、IssueTrackerのリンク先で、編集ボタンをクリックすると登録のイメージではなく白紙状態のフォーマットが出てきます。
今回は、このリンク先ではなく、アカウント登録の後、http://ja.openoffice.org/issues/enter_bug.cgi へ直接行えばよろしいのですね。
Re: issueへの報告について †
M.Kamataki (2010-06-13 07:09:37 (日))
>編集ボタンをクリックすると
「Issue記述のガイドライン」には、そのような記述はないはずです。手順に従えば、必ずゴールに辿りつけるはずです。心配なのでもう一度お読みになってください。一応、http://ja.openoffice.org/issues/enter_bug.cgi からも登録はできますが、「Issue記述のガイドライン」の内容とはちょっと手順が違うので気をつけてください。
Issue登録されたら、そのページのURLをご報告ください。
Issue として登録しました †
reddwarf (2010-06-13 19:40:55 (日))
下のリンク先のとおり、Issueとして登録しました。(状態はissuesにしました)
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=112341
少し、手順とは違っているようでしたが無事登録出来ました。
先の質問は、このページでは “IssueTracker” との記述は自動的にQ&Aの http://oooug.jp/faq/index.php?IssueTracker にリンクされるようで、それに惑わされてしまいました。
これから再スタートかと思います、今後とも宜しくお願い致します。
Issueが確認されました †
M.Kamataki (2010-06-14 20:26:37 (月))
まだこれからですが、登録されたIssueが確認され、暫定的にターゲットが3.xになりましたね。reddwarfさん、お疲れ様でした。
これからですね †
reddwarf (2010-06-15 10:40:47 (火))
他の事例を見ていて案外長丁場になるかなと思っていましたが、すんなりと確認して頂けほっとしています。
とは言え、先ずは入り口を入っただけという状態ですし、直接自分で何か出来ると言う訳でもありませんが、ステータスが “RESOLVED” になるまで、改善を見守って行きたいと思います。
今回は、このシステムが多くの皆さんの力で支えられていると言う事が実感でき、良い経験をさせてもらいました。
次からはご迷惑をおかけする事も少なくなると思います。(信頼性・安定性から “次” は無い方が良いかも知れませんが・・・)
細かな疑問にも真摯に対応頂き感謝しています。