やはり完璧な両端揃えはまだ無理ですか? †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | 班長 |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2010-08-04 19:01:57 (水) |
OS | Windows7 |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
フォントをMS明朝にして文書を作成しているのですが、なぜか右端がピシッと一直線に並ばず、ガタガタになります。
等幅フォントでは、何も設定をしなくても右端はきれいに並ぶはずですが、そうならないのが理解できません。
日本語環境改善拡張機能1.2を導入したり、IPA明朝フォントをインストールしたりしているのですが一向に解決しません。
これは仕様ですか? このまま諦めて使い続けなければならいのでしょうか。
サンプルファイルをお願いします †
M.Kamataki (2010-08-04 23:39:15 (水))
「右端がピシッと一直線に並ばず、ガタガタになります」というサンプルファイルがありましたら、ご提供をお願いします。「日本語環境改善拡張機能」の今後の改良に役立てたいと思います。
ただ、残念なことにOpenOffice.orgの不具合の回避のため、「日本語環境改善拡張機能」1.2では、Writer4jaというテンプレートを明示的に読み込まないと「両端揃え」になりません。このあたり、ご理解いただいているでしょうか。
また、「両端揃え」以外にも文字間隔を調整するオプション設定などもあり、適切にこれらのオプションを組み合わせないと思い通りにいかないかもしれません。この点の確認のためにもサンプルファイルがあればわかりやすいですね。
サンプルファイルの添付方法は、「当サイトの使い方/高度な使い方」をご覧ください。
p.s.「依存するページ」のリンク先は「両端揃え」ではなく、「均等割り付け」についてのFAQです。これは班長さんの意図した参照ページでしょうか?
サンプルファイル添付いたします †
班長 (2010-08-05 16:45:14 (木))
情報も少ない中、ご返答いただきありがとうございます。
全角と半角が混在すると、どうやっても完璧な両端揃えにならないようです。
なお「書式→段落→日本語分の体裁→アジア諸言語、西洋諸言語、および複合文字言語の間で間隔を調整」のチェックを外しているのは、これにチェックを入れてしまうと半角と全角の間に妙な隙間ができてしまうからです。もっともこれにチェックを入れても状況はあまり変わらないようです。
どうぞご助言よろしくお願いいたします。
追伸:「依存するページ」のリンク先が間違っておりました。申し訳ございませんでした。
追加 †
班長 (2010-08-05 16:48:55 (木))
>ただ、残念なことにOpenOffice.orgの不具合の回避のため、「日本語環境改善拡張機能」1.2では、Writer4jaというテンプレートを明示的に読み込まないと「両端揃え」になりません。このあたり、ご理解いただいているでしょうか。
申し訳ありません。Writer4jaテンプレートについては全く知りませんでした。これを使いますと「両端揃え」ができるということですね。
確かに完璧ではないですね †
M.Kamataki (2010-08-05 22:57:59 (木))
的を得たサンプルファイルをありがとうございます。確かにサンプルを拝見すると、Writerの「両端揃え」が完璧ではないのがわかります。
「日本語環境改善拡張機能」のテンプレート Writer4jaでは、段落の「配置」で「両端揃え」にするだけでなく、「日本語文の体裁」で「句読点のぶら下げを行う」をオフにし、オプションの「日本語レイアウト」のカーニング欄の「半角英字を区切り記号」をオン(この設定は今回の問題とは関係ないと思います)、文字間隔の調整欄の「句読点のみを詰める」をオンにしています(この設定も関係ないかもしれません)。これらを適用すると、班長さんのサンプルではなく、普通の文章に関しては、半角の幅の文字が混ざった行でも、ほどよく行末が揃うと思います。これは行末に同じ文字が集まっていないとか、適度に漢字が混ざって「両端揃え」しやくすなるのかもしれません。以下にサンプルファイルを添付します。
faq5_463sample1.odt
比較できるようにキャプチャ画面も添付します。
「日本語環境改善拡張機能」は、OpenOffice.org Writerの不完全さを補う目的で開発したものなので、テンプレートのWriter4jaをご利用いただければ、通常の文章ならある程度違和感のない(100%は無理です)「両端揃え」になると思います。なお、テンプレートで実現していますので、「日本語環境改善拡張機能」をインストールしても既存のドキュメントを自動的に「両端揃え」にする機能はありません。この点はご注意ください。
「均等割り付け」へのリンクはいったん削除しました。
具体的な解決法に感謝いたします。 †
班長 (2010-08-06 19:07:54 (金))
お教えいただいた方法を試してみたいと思います。細かくその方法を示していただき、ありがとうございました。
追伸:「両端揃え」100%は無理ですか…… これについては(特別な設定をせずに「両端揃え」を実現する)具体的な改善の時期や、改善見込みなどは立っているのでしょうか? これについての要望は多いのではと勝手に思っていたのですが、この機能の完全実現にこだわっているのは私だけでしょうか?
日本語組版処理の要件 †
M.Kamataki (2010-08-08 11:27:14 (日))
国際的な標準化組織はいくつかありますが、Webや電子媒体の「日本語組版処理の要件」がW3Cから昨年6月にリリースされました。
日本語版
http://www.w3.org/TR/2009/NOTE-jlreq-20090604/ja/
英語版
http://www.w3.org/TR/2009/NOTE-jlreq-20090604/
OpenOffice.orgが採用している国際的なオフィスドキュメント規格である「OpenDocument Format(ODF)」に上記「日本語組版処理の要件」への準拠をお止める動きがあります。以下は原稿用紙モードに関するもの(たぶん)。
http://mailman.vse.cz/pipermail/sc34wg6/2010-June/000114.html
また、「均等割り付け」ですが、やはり「日本語組版処理の要件」を参考に、OpenOffice.orgの不具合・要望のデータベースであるIssueTrackerへ次のような要望も上がっています。
WW8: Japanese justified text displayed incorrectly in Writer
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=108632
ただし、「日本語組版処理の要件」には、明確な「両端揃え」の規定はなく、「2.5.3 基本版面で設定した文字位置の適用」のb〜eの図の説明の「基本版面で設定した文字位置にそろっている」という記述などが当てはまるのかもしれません。(「四分詰め」などの記述を見ると、ある意味では、「両端揃え」で行末が揃うWordもこの規定に即しているかどうかは疑問です)
今回のご質問や「日本語組版処理の要件」を吟味して、Issue登録に関して検討したいと思います。
今後の展開に期待いたします。 †
班長 (2010-08-08 21:10:31 (日))
「日本語組版処理の要件」についての文献のご紹介ありがとうございます。両端揃えについての国際的な規定が無い(ようである)というのは非常に残念なことです。素人考えですが、国際的に「両端揃え」という機能があまり重要視されていないのではないかと考えます。
このままですと、Wordとの互換性に大きな影響が出るのは(あるいはもう出ているのかもしれませんが)確実です。
OpenOfficeが日本において普及するためには、このようなあまり重要ではないと思えるような機能が使えるということが大切ではないかと思います。
日本語における両端揃えについての国際的な理解がどのようなものかは、わたしのような立場では知る由もないのですが、少なくとも日本語を編集し印刷する機能を有するソフトに「完璧でしかも複雑な設定を必要としない」両端揃え機能が無いというのは、かなり大きな問題だと思います。これまでこれが問題とされなかったのが非常に不思議です。
そもそも日本語というのは特殊です。それで「国際的」な「日本語における両端揃え機能の充実」を待つよりも、「日本語環境改善拡張機能」をさらに充実させ、日本向けの「両端揃え」機能を追加する方向性を探るということは難しいのでしょうか。
今後、更にOpenOffice Writerの発展を期待する者の一人として、この機能の充実を期待いたします。
両端揃えの重要性を再確認 †
班長 (2010-10-02 12:38:27 (土))
http://www.w3.org/TR/2009/NOTE-jlreq-20090604/ja/
上記の文章を読ませていただきました。
2.4.2 基本版面の設計の注意点
注1)
1.日本語組版では,1行の行長に満たない段落の最終行を除き,行長をそろえるのが原則である.
3.1.12 行の調整処理例
a.日本語組版では,1行の行長に満たない段落の最終行を除き,行長をそろえるのが原則である.行長は,前述したように文字サイズの整数倍に設定するので,全角の文字を並べていく限りでは,行長はそろうことになる([図89]の(1)参照).
3.1.8 行末禁則などでも行末をそろえることについて言及されている。
これらを見ると行末揃え(両端揃え)が「原則」とありますが、商業誌などを見れば「規則」であるといっても過言ではありません。
これからかんがえるとOooにおいても「両端揃え」機能の具備は、必須であると考えられる重要なものでしょう。
日本語において完全に機能する「両端揃え」が早く実装されることを願います。
書式で行数だけを指定する †
Kuma (2010-10-04 08:33:34 (月))
添付のサンプルファイルを開き、メニューの「書式」「ページ」「行数と文字数タブ」の「グリッド線」下にある3個のオプションボタンの選択を「標準文字数」ではなく、「行数のみ指定」に変更すると両端がほぼ綺麗に揃いました。
これが使用上許容出来るか否か、試してみては如何でしょうか?
試してみましたが…… †
班長 (2010-10-04 14:54:23 (月))
Kuma様、アドバイスありがとうございました。
ただ、わたしの理解が悪いと思うのですが、思うような結果が得られませんでした(添付いたしました「サンプルファイル修正テスト.odt」をご参照ください)。
私のつたない質問に対して、Kuma様にはお手数とお時間をかけさせてしまい、重ねてお詫びとお礼申し上げます。ありがとうございました。
さて、ここからはOpenOffice.org日本ユーザー会並びにOpenOffice.org日本語プロジェクトの方々にお尋ねいたしますが、いずれにいたしましても「両端揃え」については、いろいろ設定をいじらなくてもツールバーのアイコンをクリックすれば簡単にそうなるというのが理想であると思うのですが、いかがでしょうか?
OpenOffice.org日本ユーザー会並びにOpenOffice.org日本語プロジェクトの方々にしてみれば「それほどいうならほかのソフトを使えばよいのではないか」という考え方もあると思いますし、それもやむを得ないと思います。
ただ、最近のOooの日本での動きを見ますと「Oooを企業や地方公共団体で積極的に使って行ってもらおう」という機運が高まってきているように思えます。
それを考えますと日本語の特殊な組版(たとえばふりがななど)を実現する機能の実装の取り組みは、早ければ早ければよいと考えます。マンパワーが足りないということもおありでしょうが、明らかな不具合だけでなく日本語の特殊な組版についての機能の充実も急がれるのではないか、それが普及の足掛かりになるのではないかと思います。
駄文失礼いたしました。