縦書きで文書を作成するときの、カーソルの操作について †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | 初心者 |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2010-08-04 20:59:34 (水) |
OS | winndows7 |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
漢字変換のさいに、矢印のカーソルでその領域を縮めたり伸ばしたりしますが、上と下の矢印ではなく、右と左の矢印でその長さが変わります。 横書きならそれでもかまわないのですが、縦書きではどうしても違和感が出てしまいます。
設定を変える方法はあるのでしょうか?
無題 †
初心者 (2010-08-04 21:06:14 (水))
追記
「カーソル」ではなく、「カーソル移動キー」の間違いです。キーボード上の。
IMEは何をお使いでしょうか †
M.Kamataki (2010-08-05 00:12:57 (木))
「その領域」の「その」というのは、「文節の」ということですよね。
これはIMEによって動作が変わるようです。Windows XP付属の「Microsoft IMEスタンダード2002」では、Writerの縦書き時、文節の領域の伸縮キーは、横書き時のShift+←、Shift+→からShift+↑キー、Shift+↓キーに自動的に変わってくれました。
Google日本語入力は変わってくれませんね。もしかして、Google日本語入力をお使いでしょうか。
ということで、OpenOffice.orgの問題よりもIMEの問題のような気がします。
使用しているのはIMEです。(赤丸の) †
(2010-08-05 23:27:04 (木))
とくに設定はいじっていないのですが、やはり「シフト+左」で文節の領域が短くなり、「シフト+右」で長くなります。
どなたか改善策を教えてくだされば幸いです。
IMEを変えてみてはどうでしょう †
M.Kamataki (2010-08-06 09:19:45 (金))
Vistaでも「Microsoft IME」なら、縦書き時にShift+↑キー、Shift+↓キーに自動的に変わってくれました。なので、Windows 7でも同じだと思うのですが、確認はできません。Windows 7で「Microsoft IME」をお使いの方どうでしょうか。
もしくは、IMEを違和感のないものに変更するという方法もありますね。たとえばBaidu Typeなんかどうでしょうか。Baidu Typeは、インライン変換ではなく変換ウィンドウを表示するタイプです。横書き時であろうが、縦書き時であろうが横長の変換ウィンドウが表示されるので違和感はないと思います。
参考:Baidu Type
http://type.baidu.jp/
回答ありがとうございます。 †
初心者 (2010-08-06 18:31:11 (金))
残念ながら、我が家の64bitでは使えないようです。
64bit Windows 7の問題? †
M.Kamataki (2010-08-08 10:30:14 (日))
Baidu Typeは、64bit Windows 7では使えませんでしたか。残念ですね。
「Microsoft IME」も64bitだと動作が異なるのかもしれません。当Q&AサイトはOpenOffice.org専用ですので、一般的な質問用の掲示板のほうが良い回答がつくかもしれません。解決しましたら、ご報告ください。