「配置」と「整列」の機能が逆ではないか †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | えむ山 |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2011-03-20 00:42:54 (日) |
OS | Mac |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
Mac版のOpenOfficeを使っていて、ずっと気になっていたのですが、 書式メニュー内の「配置」と「整列」の機能が反対のような気がします。
「配置」を 前面や背面にパーツを移動させる機能 「整列」を 中央揃えや左揃えなど、位置を揃える機能
↑の様に改めた方が、「配置」「整列」という単語から受ける 操作のイメージとして自然だと思いますが、いかがでしょうか?
過去のご質問 †
M.Kamataki (2011-03-20 12:04:44 (日))
以下のように同様のご質問があります。
- faq/4b/1133「オブジェクトの整列と配置」
- faq/5/333「画像ファイル選択したあとに使用する「配置、整列」コマンドについて」
翻訳の問題なので、日本語プロジェクトの翻訳プロジェクト(translate@ja.openoffice.org)で議論するというのが良いと思います。
無題 †
えむ山 (2011-04-12 18:41:45 (火))
回答ありがとうございます。
一応、似た内容の要望がないか検索をしてから書き込んだつもりなのですが、ずいぶん前に同じ内容の質問があったのですね。検索が不十分でした。
この件が早期に改善される事を期待しつつ、質問完了とさせていただきたいと思います。