getDataArrayで作られた配列変数 ? †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | mr_happy |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2011-04-21 09:54:25 (木) |
OS | Win7 |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
こんにちは、またお世話になります。 カルクのある頁の複数のセルにあるデータを、配列変数cSnameHに代入しました。
Dim cSnameH As Variant Sub aaa_Main() ・・・・ cSnameH = oRSht.getCellRangeByName("B8:C20").getDataArray() ・・・・
このプログラムを動かして調べると cSnameH の型は Object になっているようです。この後、
次のようにに二元の変数として使用予定です。 cSnameH(x)(y)
一般の二元の変数をcABC(a,b)としたときは cABC(x,y) の様に使うと思うのです。
そこで質問ですが、cSnameH(x)(y)の様な使い方をしていて、何か問題はありますか?
cSnameH(x)(y)を使って様々な計算をしたり、カルクのセルへ書き込んだりする予定ですが、もし何らかの問題を内包しているなら今のうちに対処したいと思ったからです。
無問題だと思います †
ike@九州 (2011-04-22 08:00:21 (金))
Tsunoda さんが詳細に探求されています。参考にして下さいませ
http://blog.livedoor.jp/addinbox/archives/51265222.html
ありました! †
mr_happy (2011-04-22 13:33:28 (金))
ke@九州さん、ありがとうございます。
早速読ませていただきました。