当サイトの終了予定について †
ページ | OpenOffice.org FAQの登録ページ |
---|---|
投稿者 | M.Kamataki |
分類 | |
優先順位 | |
状態 | |
カテゴリー | |
投稿日 | 2011-08-11 11:42:40 (木) |
OS | |
依存するページ | |
バージョン |
メッセージ †
回答ページでは行末に「~」を付加する必要はありません |
みなさん、当サイトをご利用いただき、ありがとうございます。2005年7月に開設したので、今は6年目に突入していることになります。しかしながら後述するような大きな状況の変化が起きていることから、OpenOffice.org日本ユーザー会では当サイトの終了を予定していることをお知らせします。
今年はOpenOffice.orgとほぼ同じ機能を持つLibreOfficeの登場という大きな変化がおきました。LibreOfficeのユーザーの方も当サイトをご利用いただいておりますが、やはり「OpenOffice.org Q&A」というサイトの名前ではわかりずらいと思います。サイトの名称変更等のリニューアルも検討しましたが、OpenOffice.org、LibreOfficeともに公式のフォーラムが存在している現状を考えると、やはりユーザーの皆さんのサポートの受け入れ先は公式のフォーラムがふさわしいと思います。
このような背景を考慮し、OpenOffice.org日本ユーザー会では一定の期間を置いた上で、当サイトを終了することに決定いたしました。当サイトのアクセス数が今年3月くらいから徐々に減少傾向にあったことも、今回の判断を後押ししました。
なお、当サイト自体は閉鎖せず、質問の受付の終了、加えてWikiの機能による編集を行えないようにサイトの設定を変更いたします。静的なFAQサイトとしては、今後もメンテを続けていきます。
終了は2011年8月末を予定しています。終了後は、OpenOffice.org、LibreOfficeのそれぞれのフォーラムをご利用ください。ユーザー会のスタッフもそれぞれのフォーラムに参加する予定で、LibreOfficeのサポートフォーラムにはすでに参加しています。
当サイトの回答者としてご協力されてこられた方にお願いします。みなさんのご判断で、今後はOpenOffice.org、LibreOfficeのそれぞれのフォーラムへのご参加を検討ください。
終了という結論は変わりませんが、ご意見などがありましたら、発言をお願いします。
特定非営利活動法人OpenOffice.org日本ユーザー会 理事長 鎌滝雅久
長い間、サポートありがとうございました。 †
K.Tsunoda (2011-08-11 15:18:02 (木))
お疲れ様でした♪
ところで、faq/4 の分割(4a/4b)ですが、これにより現在の状態で
作業は凍結ということになると思いましたので、faq/4リストツール
をIDの値で自動的に下記に振り分けるように修正しました。
[1〜150] ⇒ 4a
[151〜1000] ⇒ 4
[1001〜1150] ⇒ 4b
[1151〜1819] ⇒ 4
http://blog.livedoor.jp/addinbox/archives/51275492.html
「全ての質問」のページの末尾にある「従来の質問リスト」欄
のところにリンクを載せて貰えば、皆さんも利用し易い(ツール
に気付き易い)と思います。
本当にお疲れ様でした。 †
new_OOo3 (2011-08-11 18:37:57 (木))
「OpenOffice.orgは情報が殆ど無いので使えない」等の意見を耳にしていた時期(ほんの2〜3年前ですが)より以前から、
貴重な情報発信サイトとして活躍していた本サイトの終了は一抹の寂しさも感じますが、M.Kamatakiさんが記されている
「当サイトのアクセス数が今年3月くらいから徐々に減少傾向にあった」
と言う事は世間一般にOpenOffice.org / LibreOffice等の認知度や情報がそれだけ充実してきた証拠であり、
Q&A情報の一元管理という観点から考えると公式サイトに纏めるという判断は妥当だと思います。
最後に当方の不備な質問(質問の主旨が分らない等)に対して非常に親切/丁寧且つ、的確な回答を得られる場(Site)を設けて頂いた事に本当に感謝しております。
また、ご回答を頂いた皆様を含めた関係者の方々にはこの場を借りまして御礼を申し上げます。
お疲れ様でした、そして今後のユーザー会発展に期待しています。 †
Wannwanno (2011-08-11 23:16:13 (木))
OpenOffice/LibreOfficeの情報の集積地として、その量と質共に他の追随を許さなかったサイトだけに残念です。
faqのデータは今後、まとめられて出版されるのでしょうか?
特に初心者にとって解り難い、ユーザーフォルダの削除や設定ファイルの場所等、丁寧な解説付きの「困った時はこれを読め」的なドキュメントは必要だと思いますです。
このサイトの内容はとても参考になりました、ありがとうございました。
K.Tsunodaさんへ †
M.Kamataki (2011-08-12 00:40:09 (金))
ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。
ご提案のように「全ての質問」のページにリンクを追加しました。こちらもありがとうございます。
faq/4については、3、4ヶ月で300ページを処理しましたが、このペースだと残りの作業に1年以上掛かりそうだったのと、ユーザー会のNPO化の話が始まり忙しくなってしまい、ストップしてしまいました。2時間で20ページくらい処理できるんですが、その2時間がとれなくなりましたね。申し訳ないです。
new_OOo3さんへ †
M.Kamataki (2011-08-12 00:46:47 (金))
ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。
当サイトは一区切りですが、new_OOo3さんは、マクロのホームページも運営されていますよね。new_OOo3さんのようなコンテンツをお持ちの方に報いるような活動もしていきたいと思います。
Wannwannoさんへ †
M.Kamataki (2011-08-12 01:00:28 (金))
ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。
出版については、まもまくNPO法人の事業として発表しますので、ご期待ください。
なお、当サイトのデータについては、著作権の問題もあります。引用元を示して無料で紹介するケースは、当サイトの投稿条件に明記しており問題ないと思いますが、有料の出版物となると、ちゃんと著作権の処理を行った契約しないといけません。
回答にご協力されている方のうち、当サイトだけでお使いのお名前では連絡先のわからない方については、現状、著作権の処理ができません。
Wannwannoさんのご回答は有用なものが多いので、もしかすると出版物のお願いをするケースがあるかもしれません。Wannwannoさんも含め、心当たりのある方は、連絡が可能なOpenOffice.org日本ユーザー会のSNS(http://oooug.jp/sns/)やLibreOfficeのフォーラム(http://ja.libreofficeforum.org/forum)などに登録の上、わたしまでご連絡ください。
ありがとうございました。 †
ike@九州 (2011-08-12 08:39:23 (金))
長い間お世話になりました。
データベース等全くの初心者で、右も左も分からなかった自分が
少しは理解できるようになったのもこちらのサイトのおかげでした。
Basicマクロについても一緒に考える事で自身の向上にも繋がり、はにゃ?さんや他の方のフォローもあって、やりたい事が大抵は出来るようになりました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も時間の取れる限り、OpenOffice LibreOffice のフォーラムでユーザーの皆さんと一緒に考えていきたいと想います。
ありがとうございました。 深謝 m(_ _)m
残念!素晴らしいサイトありがとうございました †
Kuma (2011-08-13 09:20:09 (土))
ほぼ毎日ネットでこのサイトを見ることが日課のようになり、色々なテクニックを知ることが楽しみでした。
サイトを終了するとの掲示を見てショックでした。
入門的お尋ねにも関わらず懇切丁寧なご教示をくださったKamatakiさん、その他多くの方々に深く感謝致します。
お陰様で上達しましたよ。 ありがとう皆さん! †
mr_happy (2011-08-13 12:14:43 (土))
今年の2月からOOoのマクロに取り組み半年が経過しました。
この間、様々な事柄を吸収でき、エクセルなしでもできそうだと思えそうな段階まで参りました。そんな矢先なのでびっくりです。しかしさまざま変化する状況の中では次へのステップとしてやむを得ないのかと思います。~
このサイトは新しいステップを繋ぐ大切な役割を担ってきたのですね。アドバイスをしてくださったKamatakiさんや多くの方々、本当にありがとうございます。~
また別なフォーラムでもよろしくお願いします。
びっくりしました †
urudakara (2011-08-22 22:31:44 (月))
私はlinuxのubuntuを使っているのですが、このサイトがあったからこそ、安心してubuntuに乗り換える事が出来ました。
このサイトで色々な人に助けてもらって、大変感謝しております。
自分も知識を蓄え質問に答えられる様になりたかったなあと思います。
これから別のフォーラムでもよろしくお願いします。
回答欄の書き込みは9月いっぱいまでに †
M.Kamataki (2011-08-30 00:13:24 (火))
当初は、9月1日からサイト全体を読み込み専用に設定するつもりでしたが、ぎりぎりにご質問された方のサポートため、回答欄に関しては9月いっぱいまで書き込みができるようにします。
書き込み専用の設定に絡んで、回答欄への情報の追加で時間のないところお手数をおかけした方もいらっしゃるのでお詫びします。
また、ike@九州さん、Kumaさん、mr_happyさん、urudakaraさん、ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。
残りわずかの期間となりましたが、よろしくお願いします。
いよいよカウントダウンですね・・・ †
mr_happy (2011-09-21 12:05:08 (水))
残すところ10日を切りましたね。
いよいよカウントダウンかと思うとちょっとさみしい気もします。
ここのサイトの関係者の皆さんも同じではないかと推測しています。
もっとも、次のステップがあるわけでしょうから、それほどでもないのかもしれません。