<
1月のカレンダー
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新公開日記
等身大ドールや他の人形を使用している場合
ブラント アイフォン12/12プロケース ルイヴィトン 可愛い グッチ 犬服
ナイキ iPhone 12/12Pro/12Pro max携帯ケース ブランド シャネル アイフォン 12mini/11pro/11Pro Maxカバー オシャレ
nike iPhone 12 miniケースsupreme LV 帽子 レディース
不安を効率的に治療するラブドール
Supreme iPhone12ミニケース 手帳型 ルイヴィトン アイフォン12/12プロケース
クロムハーツ ティッシュケース シュプリーム 車トランク収納ボックス
ルイヴィトン アイフォン12/12ミニケース シャネル エコバッグ 帆布 ショルダーバッグ
Kenzo IPhone 12 Mini/12 Pro/12 Pro Max Case Custom
ルイヴィトン iPhone12/12ミニケース レザーケース ナイキ アイフォン12ケース
各月の日記
2021年1月の一覧
2020年12月の一覧
2020年11月の一覧
2020年10月の一覧
2020年9月の一覧
2020年8月の一覧
2020年7月の一覧
2020年6月の一覧
2020年5月の一覧
2020年4月の一覧
2020年3月の一覧
2020年2月の一覧
2020年1月の一覧
2019年12月の一覧
2019年11月の一覧
2019年10月の一覧
2019年9月の一覧
2019年8月の一覧
2019年7月の一覧
2019年6月の一覧
2019年5月の一覧
2019年4月の一覧
2019年3月の一覧
2019年2月の一覧
2019年1月の一覧
2018年12月の一覧
2018年11月の一覧
2018年10月の一覧
2018年9月の一覧
2018年8月の一覧
2018年7月の一覧
2018年6月の一覧
2018年5月の一覧
2018年4月の一覧
2018年3月の一覧
2018年2月の一覧
2018年1月の一覧
2017年12月の一覧
2017年11月の一覧
2017年10月の一覧
2017年9月の一覧
2017年8月の一覧
2017年7月の一覧
2017年6月の一覧
2017年5月の一覧
2017年4月の一覧
2017年3月の一覧
2017年2月の一覧
2017年1月の一覧
2016年12月の一覧
2016年11月の一覧
2016年10月の一覧
2016年9月の一覧
2016年8月の一覧
2016年7月の一覧
2016年6月の一覧
2016年5月の一覧
2016年4月の一覧
2016年3月の一覧
2016年2月の一覧
2016年1月の一覧
2015年12月の一覧
2015年11月の一覧
2015年10月の一覧
2015年9月の一覧
2015年8月の一覧
2015年7月の一覧
2015年6月の一覧
2015年5月の一覧
2015年4月の一覧
2015年3月の一覧
2015年2月の一覧
2015年1月の一覧
2014年12月の一覧
2014年11月の一覧
2014年10月の一覧
2014年9月の一覧
2014年8月の一覧
2014年7月の一覧
2014年6月の一覧
2014年5月の一覧
2014年4月の一覧
2014年3月の一覧
2014年2月の一覧
2014年1月の一覧
2013年12月の一覧
2013年11月の一覧
2013年10月の一覧
2013年9月の一覧
2013年8月の一覧
2013年7月の一覧
2013年6月の一覧
2013年5月の一覧
2013年4月の一覧
2013年3月の一覧
2013年2月の一覧
2013年1月の一覧
2012年12月の一覧
2012年11月の一覧
2012年10月の一覧
2012年9月の一覧
2012年8月の一覧
2012年7月の一覧
2012年6月の一覧
2012年5月の一覧
2012年4月の一覧
2012年3月の一覧
2012年2月の一覧
2012年1月の一覧
2011年12月の一覧
2011年11月の一覧
2011年10月の一覧
2011年9月の一覧
2011年8月の一覧
2011年7月の一覧
2011年6月の一覧
2011年5月の一覧
2011年4月の一覧
2011年3月の一覧
2011年2月の一覧
2011年1月の一覧
2010年12月の一覧
2010年11月の一覧
2010年10月の一覧
2010年9月の一覧
2010年8月の一覧
2010年7月の一覧
2010年6月の一覧
2010年5月の一覧
2010年4月の一覧
2010年3月の一覧
2010年2月の一覧
2010年1月の一覧
2009年12月の一覧
2009年11月の一覧
2009年10月の一覧
2009年9月の一覧
2009年8月の一覧
2009年7月の一覧
2009年6月の一覧
2009年5月の一覧
2009年4月の一覧
2009年3月の一覧
2009年2月の一覧
2009年1月の一覧
2008年12月の一覧
2008年11月の一覧
2008年10月の一覧
2008年9月の一覧
2008年8月の一覧
全体新着RSS
RSS2.0
Atom
新着日記一覧 2011年1月
1件~15件を表示
01月30日
23:31
2011/1/23・OOo インターンレポート14
第6回 品質保証インターン・オンライン勉強会 2011年1月23日(日)20:00-24:00 【ねらい】 ・カバレッジの概要を理解する ・カバレッジで利用する手法の概要を理解する 【内容】 ■品質保証学習(カバレッジ) ・(宿題分)基本から学ぶテストプロセス管理p.92-p.118 ・まとめ ■実習 ・これまでの実習の確認・まとめ ■ワークショップ日程調整 ■振り返りと次回日程確認 以下品質保証学...
01月29日
09:31
M$ vs wolframalpha
M$ のMathematics は、、、 なんと、微分方程式は、対象外のようです。 十分、Maximaで勝てます。 ただ、Googleっていたら、 http://www.wolframalpha.com/ という凄いことができるサイトを見つけました。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/19/23480.html ということです。 このサイトを運営している会社は、Mathemticaの子会社で、 さもありなん です。 で、僕のOLEサーバコンポーネントは...
01月26日
19:29
MS に先を越されました
とね日記さん http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/e7fd9d52494e341759890caaedfd3777 によると、 「Microsoft Mathematics 4.0(英語版)」が無償公開された とのことです。 で、当然、Wordからも呼べるAddIn が用意されています。 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110117_420893.html 僕の「OOoMathとMaximaを連携させる」のと、同じ狙い(同じターゲット層)のようです。 ということは、OO...
01月24日
22:48
Math数式→Maxima変換の仕様
仕様は、ほぼ固まりました。 http://blogs.yahoo.co.jp/kafukanoochan/64110414.html http://blogs.yahoo.co.jp/kafukanoochan/64112349.html とは言うものの、 最終的には 利用者が「適切にスペースを補う」という手操作がないと 使い物になりません。 これから、インプリメントです。 この部分は、VB6,0 で作っているので、ラピッドプロトタイピングができ、 変更が容易です。 C++の部分と分けて正解でした。 ...
01月23日
21:33
Hassles and woes – and how to solve themの意訳
Florianが書いたエントリの日本語訳です。LibreOfficeの運営方針に関して、彼自身がどのように取り組んでいるのかが分かります。 原文はこちら。 http://blog.documentfoundation.org/2011/01/22/hassles-and-woes-and-how-to-solve-them/ 前提知識として… OpenOffice.orgから派生する形で、昨年LiberOfficeができました。OpenOffice.orgの10年にわたる成果を受けてまた新たにThe Document Foundationという基金を設立...
01月22日
00:47
改造中です(Documentの中の数式をGet)
現バージョンは、プレゼンツールと銘打っていますが、 「結果の式」しか扱えないのでは、方手落ちと思っています。 数学や工学の授業のプレゼンでは、普通は、与式と、結果の式との組になるはずですから。 そこで、、、 Documentの中のMath数式を全てとりこんで、CombBoxで選択できるように改造しています。 つまり 「すでにあるDocumentの中の数式を指定するだけで、(Maxima形式に変換されて)解いた結果が埋め込まれ...
01月20日
21:53
Watching Window 拡張機能を Python で
Java で作成した Watching Window 拡張機能を Python に書き換えてみました。 GridDataModel は以前作成したものをそのまま利用。他の気になる点は Java で書いたときに解消してあったので意外とすんなり。 まだ公開していませんが、Java 使いたくないといった場合に。 拡張機能レポジトリに両方置くには・・・Product detail の部分を変えるだけでいいのかな。...
01月19日
13:19
全角のギリシャ文字に対応させました
Maximaは、全角文字は扱えませんので、 式にαやψが入っていれば、%alpahや%psi に変換するようにしました。 http://blogs.yahoo.co.jp/kafukanoochan/64094734.html この場合、MaximaのTeX出力は、¥%alpahや¥%psi になりますので、 mimeTeXには、¥alpahや¥psi に変換して渡すようにしてあります。
01月18日
00:03
要は、Mathで数式処理ができればいい
つまり、MathからMaxiaが呼び出せればいいということです!! できるかどうか、ちょっと、調べてみようと思います。 今後の予定 (プレゼンソフトとしての範囲内で) 全角のギリシャ文字を使えるようにする(%alpha等に変換する) - 今週中 入力する式を ∫等を使って 数学通り書けるようにする (全角記号の数式) これは、 http://www.geocities.jp/rhcpf907/kafukae...
01月17日
21:24
もたもた しましたが、、、
1/17 17時の時点で、問題点は、一応なくなりました。 以下に 使用例を掲げました。 http://blogs.yahoo.co.jp/kafukanoochan 微分方程式 積分 行列 以上は、Writerでの例ですが、Impressでも、PowerPointでもOKです。
01月16日
18:10
やっと、β版が完成しました。
ncharpoly がエラーになる のが、やっと直りました。 大域変数file_search_maxima を正しくセットすれば済む話でした。 これで、β1.0版 が完成です。 あと、ギリシャ文字対応をして、β1.1とするつもりです。 尚、新しいバージョンをセットアップして、変なエラーになるのは、 旧バージョンのDLLが残っているためです。 C:\Program Files\Oomaxima\ 配下のファイルを全て削除して、 もう一度、セットアップして下...
01月16日
02:55
残っている問題
対処完了: %c、 %kは、%をとった。 Postive。Negative、Zero の応答要求に対処した。 4行以上の行列の場合、4行目より下が出ないので、 Formを上下に広げられる仕様にした。 (Bitbltを使う都合上、スクロールではダメ) 残っている問題: 単項マイナスが、{mminus} となる。Maximaの問題と思われる しかたがないので、{mminus} を -に置換えたが、 -(i) と...
01月14日
20:10
総合テスト続行中 見放さないで、、、
とりあえず、一階の微分方程式を解くのと、固有値・固有ベクトルを求めるのは、OKになりました。 (まだ、Upしてませんが) http://blogs.yahoo.co.jp/kafukanoochan/64080354.html ただ、行列がちゃんと表示さない(Maximaの問題)と、3行目が欠ける。 それから、任意定数cの前に余計な%がつく。 もちろん、2階の微分方程式なんかで、Positive・Negtive・Zero? って訊いてきたらダメに なります。 対処...
01月14日
01:23
あっ、Maximaには、応答Msgがあるんだった
大きな抜けがありました。 Maximaは、方程式を解く時、ある変数が正か負か訊いてくる場合があるのです。 すっかり、忘れていました。 早急に対処します。
01月14日
00:37
Calc、Excel でもOKです
Calc、Excel でもテストしました。 社内とか学校の講義では、Excelでプレゼンするケースも多いので。 また、Maxima5.30.1 でもテストしました。 フォルダは、¥ProgramFilles(x86)\Maxima5.30.1 でも問題なしです。
01月14日
00:04
TCMによるリリース品質保証の方法 (手動)をやってみました
QAインターンの実習として、TCMによるリリース品質保証の方法 (手動)の実施しましたのでメモ。 ※OpenOffice.org のアカウントを取得しMLを購読し、 簡単なリリース品質保証の方法(初心者向け) も実施済み。 ■テストのおおまかな流れ 1.TCMの関連サイト〔1〕を読み、参加申し出のメールを送る 2.担当者からアサインした旨の返信がくる 3.TCMサイトでログイン〔2〕し、サイト上でテストケースに答えていく〔3...
01月13日
23:54
APIを利用したマクロなどと OpenOffice.org/LibreOffice
数日前のuserフォーラムの書き込みで気が付きました。 http://user.services.openoffice.org/en/forum/viewtopic.php?f=20&t=37334 LibreOffice は OpenOffice.org に様々な機能を追加したりしていますが、そのときに新しい IDL を追加してある場合に API を利用したマクロの互換性がなくなります。 フォーラムの書き込みによると、枠線を設定する構造体が OOo では css.table.TableBorder であるのに対して、LO (書き込み...
01月13日
20:08
いい気になりすぎていました (反省)
ある方に、 「私は、PowerPointは使いません」 「プレゼンテーションにPowerPoint(Windows)を使わない人もお忘れなく」 という旨、言われました。 対象が WriterやImpress、Word、Powerpoint といっても、 僕のソフトは、Windowsでしか動きません。 オ-プンソフト、オープンオフィス であるためには、 Linux、Unix、が主で、かつ、Mac でも動く必要がありますね。 実際、Oooは、これらでもOLEを実現してるわ...
01月13日
14:56
64bitPCで動作確認しました
コンパイルして実行したらOKだったので安心していたら、 Setup2では、まだ、ProgramFiles決め打ち のところが残っていて、 Setup2でエラー したがって、セットアップ不能ということが判明しました (お粗末) それで、 Setup2.exe のチェック処理と、OoMaxima.dll の処理に不一致がないよう、 OoMaxima.dll のモジュールを直接呼び出すよう改造しました。...
01月12日
23:41
OOo Basic での type 型の値の取り扱いが修正に
以前の日記に書いたこともある、OOo3.2 で実装された css.container.EnumerableMap API。このサービスはUNO型の値のマップま型たは辞書型のようなキー、値のセットを保持するコンテナです。 http://oooug.jp/sns/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=375&PHPSESSID=8ebae2c5bc751b8300d3137a8535099c Basicから利用しようとするとtype型の値を正しく渡せず、動作させられませんでした。issueを作成したのですが、ほっ...
01月12日
23:29
Undo/Redo API
長らく待たれていた Undo/Redo 用の API 実装に進展があったようです。 かなり以前にspecificationが作成されたきり放置されていました。 最近dev-MLで話題になっていると思っていましたが、以下のメッセージで新規の Undo/Redo 用APIが追加されるとのことです。 http://api.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=dev&msgNo=23130 これに伴い、Chart 専用で既存のUndo API は削除されるようです。 http://api.openoff...
01月12日
22:24
OoMaxima開発 今後の予定
文字の大きさ、白黒反転(今日明日中) Diffの表示を、dか∂の選択ができるようにする。 入力する式を ∫等を使って書けるようにする(全角記号の数式) (これらは、http://www.geocities.jp/rhcpf907/kafukaediter/ で経験有り) Impress、PowerPointのための 文字色、背景色、透明背景 (ImageMagickでやるのですが、うーん、、、) 要望があれば検討します。忌憚のないご意見を頂ければ幸いです。...
01月12日
19:13
「埋め込み」と「貼付け」は違うのです
僕の作ったプログラム、、、 ただ、JPGを作る手間が省けるだけじゃないか!! と思われる方もおられるでしょう。 (それだけだったら、わざわざOLEサーバコンポーネントにはしません) 「OLE埋め込み」の凄いところは、、、 2つ目 を作った後、上の1つ目の枠を、ダブルクリックするとわかります。 な、何と!! さっき入れた「1つ目の内容」が、出てきて再編集可能なのです。 (まぁ、WriterにCalcシートを貼付...
01月11日
23:01
簡単なリリース品質保証の方法(初心者向け)をやってみました
初めて『簡単なリリース品質保証の方法(初心者向け)』をOOo3.3.0rc8 でやってみたのでそのメモ。(RC7の時もやってみたけど報告せず) 【おおまかな流れ】 1.OpenOffice.orgの品質保証(QA)プロジェクトに関心をもつ 2.アカウントをとりMLに参加する 3.参加表明する 4.自分の環境に応じた最新RCをインストールする 5.テスト実施、フォーマットに従い報告 私は1から7に至るまで9ヶ月かかりました。引越しなどで時間が...
01月11日
22:12
Q&A にあげました。
僕のプログラムは、 WriterやImpressにBitイメージのMetaFileを返すのですが、 Writerは、OKですが、 Impressでは、BitイメージのHeightを、Writerと違えないとゴミ(下線)がでてしまいます。 OLEサーバコンポーネントに渡ってくるAP名は、共に同じapp name なので、 ImpressとWriterの識別方法を教えて頂けるか、 ImpressとWriterで、MetaFileのHeightの処理の違いをお教え下さい。 というものです。 もちろん、 Dis...
01月10日
23:42
Openoffice.orgとMaximaの連携ソフト
このソフトは、、、 最近は、中学や高校の授業でもPowerPointやImprssを使うことが多いようなので、 PowerPointの中で、Maximaをダイナミックに呼んで 結果の式が表示されれば、 入力する式を、「その場でいろいろ変えて見せられる」 わけで、 数学や物理の授業には、非常に有効だと思うのです。 今は、結果は 式だけですが、結果の「グラフ」も出せるようにできる と思います。...
01月09日
14:41
数式処理ソフトのMaximaと連携させました
OpenOffice,orgのWriter、Impressと数式処理ソフトのMaximaを連携させるOLEサーバコンポーネントを自作しました。 よろしかったら、使って下さい。 入手は、、、 http://www.geocities.jp/rhcpf907/oomaxima.zip 説明: http://blogs.yahoo.co.jp/kafukanoochan/64063701.html
01月07日
20:43
2010/12/25・OOo インターンレポート13
OpenOffice.org インターンシップ・ジャパン 2010 第2回集合研修 12月25日(土)13:00-19:50 午前中の講義終了後、みんなで梅田地下にお昼ご飯。インド映画を見ながらインドカレーをいただきました。辛かったー。 ■実習1。これは課題登録されたものが実際にOpenOffice.org上で修正されているのを確認する作業。進捗状況を自己申告。 ■実習2。課題登録(不具合報告)の進捗確認とフォロー、話し合い。 先輩イ...
01月07日
18:08
2010/12/25・OOo インターンレポート12
OpenOffice.org インターンシップ・ジャパン 2010 第2回集合研修 12月25日(土)13:00-19:50 また大阪にやってまいりました。 前夜は、遠隔地からの参加者とグッデイ有志で梅田の居酒屋でクリスマスイブしてました。 25日は午前10時より基調講演 1.「OpenOfficeのビジネスモデルのご紹介」 2.「LibreOfficeの最新動向のご紹介」 1の講師は株式会社グッデイの高澤さん。 グッデイのOSS関連 ・コミュニティへの...
01月03日
21:17
明けましておめでとうございます
昨年は、「OpenOffice.org日本ユーザー会」の法人化に精力を注いだ1年だったと思います。 今年は、さらに法人として実績を積み上げていかねばなりません。頑張りたいと思います。 そして、みなさまのご助力をお願いいたします。 今年もよろしくお願いします。
1件~15件を表示
当SNSの運営:特定非営利活動法人オーユージー
利用規約
プライバシーポリシー
ヘルプ
Powered by Usagi Project
oooug-jp SNS
●サイドメニュー
公開日記
>公開日記はログインしなくても読めます
@oooug_jp からのツイート